最終更新日:2024.01.10

逆流性食道炎とは?症状のセルフチェックと原因別の治療法を解説

逆流性食道炎とは?症状のセルフチェックと原因別の治療法を解説

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで引き起こされる病気です。かつては欧米人に多い病気といわれてきましたが、ライフスタイルの欧米化によって日本でも増えています。また、逆流性食道炎は高齢者にも多くみられるため、超高齢化社会である日本で増加傾向にある理由の1つとして考えられます。

以前は比較的少なかった病気ということもあり、不快な症状に悩まされても病気に気付いていない患者さんも少なくありません。

本記事では、消化器の専門医に監修していただき、逆流性食道炎によって起こる症状のセルフチェックと原因別の治療法について解説しています。

目次

逆流性食道炎とは

食道は、私たちが食べた物をのどから胃へと運び込んでくれる器官です。直径は約2cm程度の管で、壁の厚さは4mm程度しかなく、他の臓器と比べても決して丈夫な器官ではありません。

通常、食道の下部にある筋肉(下部食道括約筋:かぶしょくどうかつやくきん)は食べたものを胃に送るときだけ緩むようにできています。この筋肉の働きによって、胃からの逆流を防いでいます。

逆流性食道炎という病気は、この筋肉が何らかの原因で飲食時以外でも緩んで開いてしまうことで起こる病気です。胃酸や未消化物が胃から食道へと逆流してしまうことで、食道は炎症を起こしてしまいます。

逆流性食道炎は命にかかわるほどの疾患ではないものの、症状によっては日常生活に支障をきたしてしまうことがあります。また、直接的な影響はなくとも、命の危険につながる誤嚥性肺炎を誘発することもあるため、決して軽視はできません。

逆流性食道炎は正しく対処すれば、治る病気です。病気のことを理解することで、病気の発症を未然に防ぐことができます。また、現在症状にお困りの方でも適切な治療をすれば症状は軽減し、再発を防ぐことができます。

自己判断で軽視せず、ご自身の体としっかり向き合いましょう。

胃食道逆流症とは

主に胃酸の逆流により、胸焼けや呑酸などの不快症状がみられたり、食道粘膜のただれ(食道炎)が内視鏡検査によって確認できる病気の総称を、胃食道逆流症といいます。英語では「Gastro Esophageal Reflux Disease」と表記され、医療の現場ではその頭文字をとってGERD(ガード)とも呼ばれます。

胃食道逆流症は、食道に

  • 炎症が起こるタイプ
  • 炎症が起こらないタイプ

また、

  • 症状が出る場合
  • 症状が出ない場合

など、いくつかに分類されます。

逆流性食道炎も、この胃食道逆流症の1つです。正式には、びらん性胃食道逆流症(びらん性GERD)といいます。この「びらん」は、「ただれ」という意味です。食道に炎症が起こるタイプなので、「びらん性」と表記します。この場合、自覚症状の有無は関係ありません。

また、逆に検査で食道粘膜にただれがみられなくても、胸やけや呑酸などの自覚症状がある場合もあります。このタイプは、非びらん性胃食道逆流症といいます。

逆流性食道炎は自然に治る?放っておくとどうなる?

逆流性食道炎そのものは、命に関わる病気ではありません。また、軽症であれば自然に治ることもあります。実際、約3割は自然治癒していると考えられています。そのため、むやみに心配する必要はありません。

しかし、胸焼けなどの不快な症状が続けば、日常生活への影響も軽視できません。

  • 食事を楽しめない
  • いつも気分が悪い

といったような状態が続けば、生活の質は低下していきます。

逆流性食道炎を治療しないまま重症化すると、さまざまな合併症を引き起こすことがあります。

炎症による傷が食道壁の深くまで及ぶと食道潰瘍が起こります。食道壁の血管が傷ついて出血が起こると、口から血を吐いたり(吐血)、黒っぽい便が出たりすることもあります。

また、まれに食道壁に孔があいてしまうこと(穿孔)があります。潰瘍を繰り返すと、傷痕がひきつれを起こして、食道の内腔が狭くなる(狭窄)こともあります。

逆流性食道炎が持続すると、食道の下部の粘膜が胃の粘膜のような組織に変化することがあります。その状態が「バレット食道」と呼ばれる病態です。食道がんの一種が起こりやすいといます。

逆流性食道炎が見つかったら、そのままにしないことが大切です。

逆流性食道炎の受診の目安

逆流性食道炎の代表的な症状は、

  • 胸やけ
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくるような感覚)

です。

そのほか、さまざまな自覚症状があらわれる場合がありますので、早めに受診しましょう。

とくに胸を締めつけられるような痛みが出たら要注意です。胸を締めつける症状は逆流性食道炎以外にも、狭心症・心筋梗塞をはじめとする心臓病や、血管の病気などの可能性も考えられます。

そのほか、起こりやすい症状については、下記で解説します。

逆流性食道炎の代表的な症状

胃酸が食道に逆流すると、食道の粘膜が刺激されて

  • 胸やけ
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくるような感覚)

などの代表的な症状が出ます。

食べすぎ・飲み過ぎなどで一時的に胸焼けや呑酸の症状を経験される方は多いと思いますが、胃酸が食道に逆流しやすい状況がある方は、このような不快症状が繰り返し起こります。

胸やけ・呑酸は、人によって症状の感じ方や表現がさまざまなので、そのほかの症状と合わせて下記で詳しく解説します。

逆流性食道炎による胸やけ

胸やけの感じ方は人それぞれですが、

  • 胸の辺りが重苦しい
  • 胸の辺りが嫌な感じ(不快感)
  • 胸がチリチリ、ムカムカする
  • 胸(胃)が熱くしみる感じ
  • 気持ちが悪い
  • 胸が締め付けられる

など、このような症状を訴える方が多いです。

胸やけは食後に起こることが多く、姿勢を変えたときに症状が強まることがあります。

このように人によってその症状が微妙に異なりますので、受診した際は感じている症状をできるだけ具体的に医師へ伝えるようにしましょう。

逆流性食道炎による呑酸・げっぷ

呑酸は何かの拍子に酸っぱいものが胸からのどの方へ上がってくるものです。

  • のどの奥が焼けるような感じ
  • 苦いものがのどに上がってくる
  • 前かがみになると胃液が上がってくる

など、このような症状を訴える方が多いです。

食後に起こりやすく、胸やけと呑酸の両方の症状が出ている場合は、胃酸の逆流が起こっている可能性が高いです。

また、同様に

  • 食後に酸っぱいげっぷがでる
  • 頻繁にげっぷがでる

など、不快なげっぷの症状が起こることがあります。

げっぷは胃のなかのガスが口から排出される現象です。

食べ物と一緒に飲み込んだ空気を、吐き出そうとしてげっぷが起こることもありますが、このげっぷは問題はありません。一方、胃の上の方にたまった胃液が一緒に逆流して起こる場合があるため、注意が必要です。

逆流性食道炎による胃もたれ・胃痛

胃の病気と区別がつきにくい症状が起こる場合もあります。

  • 胃のむかつき
  • 胃が重い、胃がもたれる
  • 胃が痛い

など、食道炎による「胸やけ」の状態は、これらの胃の症状にも似ているため、受診時に胃の不快感を訴える方も多いです。

そのため、

  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 機能性胃腸炎症

などの「胃の病気」との区別もとても重要です。

逆流性食道炎による膨満感・お腹の痛みや張り

食道の下端は、胸の一番下とお腹の上の境目あたりに位置します。

この境目が胃酸によって傷つけられると、胸だけではなくお腹の上の部分(上腹部)に痛みを感じる方もいらっしゃいます。

  • お腹が張る
  • お腹の上の方が痛い
  • お腹の上の方がもたれる

といった症状は、胃酸の分泌量が多くなって胃より下の十二指腸にまで流入し、上腹部の痛みやもたれ感が現れている可能性があります。

逆流性食道炎による胸の痛み

「激しい胸痛が起こり、心臓の病気ではないかと受診したら、逆流性食道炎だった」というケースがあります。

  • 胸が焼けるように痛い
  • 胸が締め付けられるように痛い
  • 胸にしみるような痛みを感じる

など、特に高齢者の方は、逆流性食道炎の典型的な症状(胸やけ・呑酸)が現れにくくなり、これらのような胸の痛みを感じる傾向があります。中には「背中の痛み」と感じる方もいらっしゃいます。

一見、食道や胃とは関係なさそうな症状が、実は胃酸の逆流によって起こっていることは珍しくありません。自覚症状だけで区別するのは困難なので、医療機関を受診して見極めてもらう必要があります。

逆流性食道炎によるのどの違和感・声がれ

胃酸が食道の上部まで逆流すると、のどの咽頭(いんとう)という部分に炎症が起こることがあります。

  • のどが痛む(イガイガ・チクチクする)
  • のどにつかえ感がある
  • 胸がつかえるように感じる

など、のどに何らかの症状が現れます。

また、

  • 声がかすれる
  • 声が出にくい
  • 高い声が出ない
  • 言葉が詰まる(滑らかに出ない)

といった場合は、胃酸がのどの方まで流れて、声帯が障害されている可能性もあります。

慢性的に「声がかすれる」という方は、胃酸の逆流を疑って一度検査することをお勧めします。

さらに、これらののどの違和感や声がれは、

  • 食道がん
  • 咽頭がん

でもみられる場合があります。決して自己判断で軽視せずに、気になる症状は早めに医療機関を受診しましょう。

逆流性食道炎による咳、ぜんそく症状

逆流性食道炎の症状が、呼吸器の病気と思われているケースもあります。

  • 慢性的に咳が出る
  • 痰のでない乾いた咳が続く
  • 突然、せき込むことがある
  • ぜんそく症状がある

など

逆流した胃酸を気管に吸い込んでしまったり、気管の入り口となる咽頭(いんとう)に炎症が起こってしまったりすることで咳がでることがあります。また、神経への刺激などが考えられます。

逆流性食道炎による耳の違和感

食道への刺激が、時に耳の痛みとして感じられることがあります。

  • 耳鳴りがする
  • 耳の奥が痛い

などを訴える方がいらっしゃいます。

また、中耳炎などの耳の病気にも、胃酸の逆流が関与している場合があります。

逆流性食道炎による不眠(睡眠障害)

睡眠障害は、逆流性食道炎でよくみられる合併症の一つです。

  • ぐっすり眠れない
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 寝つきが悪い
  • 寝床に入ると気持ちが悪くなる

など、横になると胃液が逆流しやすくなるため、不快な症状が現れると寝つきが悪くなります。

また強い症状が出ておらず、自覚症状がない場合でも、胃酸が逆流するたびにのみ下そうという反応が起こってしまうため、眠りが浅くなります。

逆流食道炎によるしゃっくり

しゃっくりは横隔膜がけいれんしている状態です。

一時的なものは健康の人にも起こるため心配入りませんが、

  • 頻繁にしゃっくりが出る
  • しゃっくりが長く続いている

など、逆流性食道炎をはじめ何らかの病気の症状として起こることがあります。

 

逆流性食道炎の初期症状セルフチェック

胃酸の逆流が関連する症状についての問診票として、逆流性食道炎などの診断や治療後の効果を確認する場合に用いられる『Fスケール問診票』があります。胃食道逆流症(GERD)の症状に関する12の質問に回答し、その頻度を点数化することで、診断の参考になります。

あなたは以下にあげる症状がありますか? もし該当する項目がありましたら、その程度に合わせたチェック欄を押してお答えください。

Fスケール問診票

質問 チェック欄
ない まれに 時々 しばしば いつも
1.日常的に胸やけを感じますか?
2.食後、胸やけを感じますか?
3.無意識に手のひらで胸をこすってしまうことがありますか?
4.苦い水・酸っぱいもの(胃酸)が上がることがありますか?
5.のどの違和感(ヒリヒリなど)がありますか?
6.ものを飲み込むと、つかえることがありますか?
7.前かがみをすると胸やけがしますか?
8.お腹のはり、苦しさはありますか?
9.食後、胃もたれ(重苦しさ)を感じますか?
10.食後、気持ちが悪くなることがありますか?
11.食事の途中で満腹になってしまいますか?
12.ゲップがよくでますか?

GERD 症状
(1~12 の合計)
=

引用文献
Kusano M. et al.: J Gastroenterol., 39,888(2004)
※ 上記文献の内容をもとに、表現を一部改変しています。

総合計点数が【8点以上】なら、胃酸の逆流が原因で症状が起こっている可能性が考えられます。不快な症状が続いている方は、かかりつけ医や消化器内科などを受診して相談してください。

逆流性食道炎の原因

食道が炎症を起こす原因は、逆流する胃液に含まれる強い酸(胃酸)です。では、なぜ胃酸が逆流してしまうのでしょうか?

胃酸の逆流を引き起こす原因は、

  • 食道と胃の境目の締まりがよくない
  • 胃酸の分泌量が多い
  • 食道の知覚過敏

上記のように、大きく3つの要因があります。

主にいずれかの原因によって胃酸が食道に逆流しやすくなり、胸やけや呑酸などの症状が慢性的に起こることがあります。

食道の筋肉の衰えが原因となる逆流性食道炎

食道と胃の境目には下部食道括約筋という筋肉があります。食事をすると胃酸が分泌されますが、本来はこの下部食道括約筋や横隔膜(ドーム状の薄い筋肉でできた膜)などがしっかりと締まり、閉じられているため、胃液が食道へ逆流することはありません。

しかし、食道の筋肉が衰えたり、横隔膜が緩んで胃がはみ出たりすると、食道と胃の境目が閉じずに胃酸が逆流しやすくなります。

胃酸の量が多いことで起こる逆流性食道炎

胃酸は胃の中で分泌される胃液に含まれていますが、胃酸の分泌量が多くなると、逆流する胃酸の量も増えてしまいます。

胃酸の分泌量が多くなってしまう要因については、

  • ピロリ菌の除菌治療による胃酸分泌の増加
  • 食生活の欧米化(高脂肪食)
  • カフェイン・炭酸飲料・アルコールの過剰摂取

などがあげられます。

ストレスと逆流性食道炎

ストレスを抱えると食道や胃の粘膜の感受性が強くなり、逆流性食道炎や胃炎・胃潰瘍など、胃腸の病気を引き起こす要因になります。

また、胃酸の分泌は自律神経でコントロールされているため、過度なストレスによって自律神経が乱れてしまうと、胃酸の分泌量や、胃酸の分泌のタイミングが崩れてしまい逆流性食道炎の発症の引き金となります。

以上、この3つの大きな要因に該当する方は、下記の「逆流性食道炎にかかりやすい人」の項でも詳しく解説します。

逆流性食道炎にかかりやすい人

高齢者

加齢によって筋力が衰えると、逆流性食道炎を起こしやすくなります。胃液の逆流を防止する下部食道括約筋も緩みやすくなり、のみ下す力など食道の運動機能も低下するため、特に胃酸が多くなくても逆流しやすく、食道に停滞しやすくなります。さらに、酸を中和させる唾液の分泌も減る傾向があります。

食生活の乱れた方

逆流性食道炎は高齢者に多い病態でしたが、若者や中高年にも増えています。その要因として大きいのが、食生活の乱れです。揚げ物などの脂っこいものを食べすぎると、胃での滞留時間が長くなり、胃酸の分泌量を増やします。夜遅くのドカ食いや早食いにも要注意です。

また、刺激物をはじめ、炭酸飲料、アルコール類、カフェインを含むコーヒーなども、胃酸の分泌を増やす要因となります。

ストレスを溜めやすい方

過度なストレスを抱えると、食道粘膜の感受性が強くなり、逆流性食道炎の原因となります。

また、ストレスは暴飲暴食のきっかけになることも多く、人によっては辛い料理や甘いお菓子などの刺激物を欲したりすることも多く見受けられます。ストレスを食生活に持ち込むと、胃酸を増やす要因となるので注意が必要です。

肥満の方・痩せすぎの方

肥満傾向のある方で特にお腹が出ている男性は、腹部の内臓脂肪によって胃が圧迫されて、胃液の逆流が起こりやすくなります。

一方、痩せすぎの方は胃下垂(胃が正常な位置より常に下がっている状態)が多く、食べたものを胃へと送り出すのが遅れることで、胃液の逆流や胸やけの症状を招きやすくなります。

妊婦さん

腹部の大きい妊婦さんも、子宮の容積が増すことで腹圧が高まり、胃液の逆流が起こりやすくなります。

姿勢が悪い方(猫背・前かがみ)

猫背や前かがみの姿勢は、腹圧がかかって胃が圧迫され、胃液の逆流が起こりやすくなります。

とくに高齢者では、骨粗鬆症があって背中が丸くなると、常にそうした姿勢が続くことになります。

ピロリ菌除菌者

ピロリ菌に感染していると、胃の粘膜が荒れて胃酸の分泌が減り、逆流が起こりにくくなっています。また、逆流したとしても酸度が低いので、炎症は起こりにくい状態です。このピロリ菌感染は胃潰瘍や胃がんの発症につながることから、近年では胃の病気を予防するためにピロリ菌の除菌治療をする方が増えています。

ところが、ピロリ菌の除菌治療によって菌がいなくなると、胃酸の分泌が活発になり、逆流性食道炎を発症しやすくなります。

 

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、胃の上部が胸部に入り込む症状(食道が通るために横隔膜に開いている孔が緩んで、胃が横隔膜の上にはみ出した状態)です。食道裂孔ヘルニアがあると、逆流を防ぐ下部食道括約筋が働かなくなります。

そのほか、病気が起因するもの

  • 骨粗鬆症
  • 糖尿病(糖尿病性神経障害)
  • 膠原病(こうげんびょう)
  • 睡眠時無呼吸症候群

など、ほかの病気が原因で逆流性食道炎が起こりやすくなることがあります。

骨粗鬆症は、骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気です。背骨が潰れて変形し、背中が丸まったように姿勢も悪くなります。それによって胃が圧迫されて胃酸の逆流を招きます。

糖尿病の合併症の1つである糖尿病性神経障害は、糖尿病によって神経障害が起こる病態です。末梢神経が障害されると、食道の蠕動(ぜんどう)運動機能が低下し、逆流したものを胃に戻すことが難しくなります。

膠原病(こうげんびょう)の1つである全身性強皮症でも同様に、食道の蠕動運動の低下がみられます。また、シューグレン症候群では唾液の分泌が減ることで食道炎が起こりやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群の場合は、睡眠時の呼吸が停止する際に胸部の圧が低下するため、胃液の逆流を起こしやすいといわれています。

食道炎(逆流性食道炎)の検査診断

自覚症状があって内科などを受診した場合、まずは問診で「どのような症状が、どんなときに起こるのか」を確認します。

例えば、

  • 症状の強さ
  • 症状の持続時間
  • 症状が起こる頻度
  • 食事と症状の現れ方

など、症状について詳しい問診が行われます。

問診の結果、胸焼けや酸っぱいものが込み上げてくる呑酸など、典型的な症状がみられたら、胃食道逆流症(逆流性食道炎、または非びらん性胃食道逆流症)として治療を始めることができます。

一方、咳やのどの異常、胸痛など、食道以外の症状が目立つ場合は、症状のみでの診断は難しくなります。

そのような場合は、胃酸の分泌を強力に抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPI)を試しに服用し、症状の変化を確認します。この薬を服用して症状が消えたら、胃酸の逆流が起きている(胃食道逆流症)と診断できます。

症状が消えない場合は、胃食道逆流症ではないと判断し、ほかの病気の可能性を疑います。

食道炎は内視鏡検査で確定診断

逆流性食道炎の治療をはじめるために必ず行うというわけではありませんが、食道がんや胃がんなどの病気がないことを確認すためにも、内視鏡検査(胃カメラ:上部消化器官内視鏡検査)が有用と考えられています。

逆流症状があり、内視鏡検査で食道の粘膜に炎症が確認されれば、逆流性食道炎と確定診断ができます。

内視鏡検査では食道の炎症の状態(粘膜の発赤、ただれ、潰瘍)や重症度だけでなく、逆流が起こりやすい原因となる食道裂孔ヘルニアや食道がんが発生しやすい状態といわれているバレット食道の有無も確認できます。

内視鏡検査でわかること

  • 食道の炎症、重症度
  • バレット食道
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 食道がん・胃がん
  • 食道・胃・十二指腸ポリープ
  • 胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍 など

※ 非びらん性胃食道炎(食道粘膜にただれがみられないタイプ)は、内視鏡検査を行っても異常はみられません。

逆流性食道炎の進行度(ステージ)

内視鏡検査で食道の炎症の程度(進行度)を調べる際は、6段階で分類されます。(改訂 ロサンゼルス分類)

以下の内視鏡グレードは、軽い方から順に【 N → M → A → B → C → D 】 の6段階で評価します。

グレードN 症状があっても、内視鏡で見て特に変化を認めないもの
グレードM 粘膜の障害はないが、色調が変化しているもの
グレードA 長径5mmを超えない粘膜障害、粘膜ひだに限られるもの
グレードB 最低1ヶ所の粘膜障害が長径5mm以上あるが、別の粘膜障害とは連続していないもの
グレードC 最低1ヶ所の粘膜障害が複数のひだに連続して広がっているが、全周性(内壁を1周)はしていないもの
グレードD 全周性の粘膜障害があるもの

世界的には、A〜Dの4段階に分類していますが、欧米に比べて軽症の患者さんが多い日本では、N(ノーマル=正常)、M(ミニマル=最小限)というより軽度の分類を加えて、計6段階にしています。

食道炎(逆流性食道炎)の治療

逆流性食道炎の治療は、

  • お薬による治療(薬物療法)
  • 生活習慣の改善

この2つを中心に行われます。

ただし、大きな食道裂孔ヘルニアがあるためなどで、逆流が強くなり、お薬と生活習慣の改善だけでは十分な治療効果が得られない場合もあります。

このような重症の食道炎の場合は、手術が検討されることもあります。

逆流性食道炎を治すお薬(薬物治療)

薬物治療の目的は、逆流そのものを抑えるのではなく

  • 胃酸の分泌を制御する
  • 胃酸の酸度を弱める
  • 食道や胃の蠕動運動(読み方:ぜんどううんどう)を高める
  • 食道粘膜を保護する

など、逆流による食道へのダメージを減らすためにあります。患者さんそれぞれの症状に合わせて、適切な薬が処方されます。

この中でも、薬物治療の中心となるのは「胃酸の分泌を抑える薬」です。

逆流性食道炎の症状は、逆流した胃酸によって食道粘膜が傷ついて起こっているので、治療には逆流する胃酸を減らすために、胃酸の分泌を抑える薬が使われます。現在、標準的なお薬となっているのは、プロトンポンプ阻害薬です。

初期治療としてプロトンポンプ阻害薬を服用し、自覚症状がなくなったり粘膜の傷が治ったことが確認できたりしたら、その後の管理を検討していきます。一方で、治療効果が不十分だった場合は、お薬の量を増やしたり、補助的な作用のお薬を併用したりするなど見直しを図っていきます。

お薬は症状の抑制に大変効果的ですが、一度症状が治ってもお薬を飲まなくなるとほとんどの人は再発してしまいます。

食道粘膜の炎症が治るまで、一定期間はしっかりとお薬を飲み続けることが大切です。お薬を飲み始めて胸やけなどの自覚症状が消えても、自己判断ですぐにやめることのないようにしましょう。

逆流性食道炎に効果的な生活習慣の改善

逆流性食道炎の治療では薬物療法が行われますが、残念ながら今のところは飲めば逆流が起こらなくなるという薬はありません。そのため、薬の服用と合わせて、逆流を招いている生活習慣を改善することがとても重要です。治療効果を高め、症状の改善につながります。また、症状を引き起こしにくくするためにはストレス対策も大切です。

主な取り組みとしては

  • 食生活の見直し
  • 禁煙・減酒
  • 肥満の改善、運動不足の解消
  • 規則正しい生活

などがあげられます。

逆流性食道炎の症状改善、そして予防に効果的な生活習慣の見直しについては、以下の「逆流性食道炎の予防」の項で紹介します。

逆流性食道炎の予防

逆流性食道炎を予防するため、また治療後の再発を防ぐためには、薬物療法等の対処のみでは不十分です。

  • 食生活の見直し
  • 禁煙・減酒
  • 肥満の改善、運動不足の解消
  • 規則正しい生活

    など、生活習慣の改善を図ります。

    逆流を招きやすい食習慣を見直す

    食道や胃に優しい食習慣を心がけることが何よりも大切です。

    • 胃酸の分泌を増やしやすいもの
    • 逆流を引き起こしやすいもの
    • 食道粘膜を刺激するもの

      これらの食事・食品を控えるのが基本です。

      胸やけを起こしやすい方は、脂肪分の多いものや刺激の強いものに注意してください。

      とくにすでに炎症が見られる場合には、避けるようにします。

      また、胃酸の逆流を防ぐためには、

      • よく噛んでゆっくり食べる
      • 腹八分目を心がけ食べすぎない
      • 食べてすぐに横にならない

      この3つがとても大切です。

      とくに、夜遅くお腹いっぱい食べて、食後すぐ寝るといった食生活を続けていると、胃腸に大きな負担をかけるので要注意です。

      何を食べると症状が出るかは患者さんによっても異なりますので、自分が思い当たる食品を選別しながら、避けられるように心がけることも大切です。

      アルコールとの付き合い方

      アルコール飲料は、胃酸の分泌を盛んにします。分泌される胃酸が多すぎると食道に逆流しやすくなるため注意が必要です。また、お酒を大量に飲むと、食道と胃の境目が緩みやすくなり、これもまた逆流のリスクを高めます。多量の飲酒は食道がんなどの危険因子であるため、飲み過ぎは禁物です。

      • 空腹での飲酒は避ける(胃の粘膜を刺激しやすい)
      • 食べながら飲む(あっさりしたものがオススメ)
      • ゆっくりと飲む(一気飲みは血中濃度が急上昇してしまう)
      • 強いお酒は薄めて飲む(度数が高いお酒は食道や胃の粘膜を荒らしやすい)

      以上のことに注意しながら、調子の良いときにたしなむ程度で楽しみましょう。

      ビールなどの含まれる炭酸ガスも、胃の内圧を高めて逆流を招きやすい状態を作ります。お酒に限らず、炭酸飲料も同様にげっぷが出やすくなり、胃酸の逆流を招く要因になるため飲み過ぎには要注意です。

      タバコは百害あって一利なし、禁煙を

      タバコを吸っている人は吸っていない人に比べて胃酸の逆流を招きやすく、胸やけなどを起こしやすいと考えられています。

      胃酸の分泌量が多くなり、食道の胃の境目の締まりがよくないといわれています。また、唾液の分泌量が減少しやすいのも胸やけを誘発する要因となります。

      喫煙は逆流性食道炎に限らず、食道がん、肺がんをはじめ、さまざまな病気の発症リスクを高めます。

      この記事をシェアする

      こちらの記事の監修医師

      野口 哲也

      荒井駅前のぐち内科クリニック野口 哲也 先生

      宮城県仙台市の「荒井駅前のぐち内科クリニック」 院長の野口です。

      私は岩手県盛岡市で大学生活を送り、東北労災病院内科、東北大学消化器内科での消化器病学の修練、対がん協会での胃・大腸がん検診活動、そして、宮城県立がんセンターでの消化器癌に対するがん治療に従事してまいりました。消化器内科の専門家として診断から治療、特に内視鏡治療を行ってきました。最新の治療や全国的な治験や研究にも参加してきました。

      これまで地域医療にも携わり、高血圧や糖尿病、肺炎や感冒、インフルエンザなど、様々な病で通院してくる患者さんの診療にも従事してまいりました。震災復興が進む、ここ荒井地区において、これまでの28年間の勤務医としての経験を活かし、地域の皆様の健康を支える医療、身近なかかりつけ医を目指し、少しでも貢献させて頂ければ思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

      監修医師の詳細はこちら

      関連記事のご紹介

      みぞおちが痛い・波がある胃痛の原因は?右側左側・背中の鈍痛の対処法

      みぞおちが痛い・波がある胃痛の原因は?右側左側・背中の鈍痛の対処法

      胸とヘソの間にあるへこんだ場所を、みぞおちと呼びます。この場所には、胃・十二指腸
      • 野口 哲也
      • 荒井駅前のぐち内科クリニック 野口 哲也 先生
      • #内科
      • #消化器内科
      しゃっくりが止まらない原因は?ストレスとの関連、長引くときの対処法を解説

      しゃっくりが止まらない原因は?ストレスとの関連、長引くときの対処法を解説

      何かの拍子に突然はじまる「しゃっくり」は、日本では「しゃくりあげる」が語源である
      • 鎌田 広基
      • 鎌田内科クリニック 鎌田 広基 先生
      • #消化器科
      • #呼吸器科
      • #循環器科
      ピロリ菌感染症とは?原因と感染経路、ピロリ菌検査と除菌治療を解説

      ピロリ菌感染症とは?原因と感染経路、ピロリ菌検査と除菌治療を解説

      私たちの胃は強い酸性である胃液があるため、その中で生きていける細菌はほとんど存在
      • 佐藤 俊裕
      • LCクリニック仙台 佐藤 俊裕 先生
      • #内科
      • #消化器内科

      © ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.