最終更新日:2024.03.05

帯状疱疹の初期症状を画像で解説 – 50代以上の発症率、原因と治療法

帯状疱疹の初期症状を画像で解説 – 50代以上の発症率、原因と治療法

この記事は帯状疱疹について書いています。50代以上は発症率が高くなる傾向にあるため、その世代の方はぜひご覧ください。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは、子どもの頃に感染した水ぼうそうと同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが、疲れやストレスなどの影響で体の免疫力が下がったときに再び活動を始めることによって起こる病気です。

本記事では皮膚科専門医に監修していただき、帯状疱疹の初期症状を画像で解説しています。

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、赤みを帯びた水ぶくれの混じった皮疹が顔や体の片側だけに発症し、帯状に並ぶので帯状疱疹と呼ばれています。強い痛みやかゆみ、ヒリヒリとした皮膚の違和感を覚えます。

かつて、子どもの頃に発症することの多い病気に「水ぼうそう」がありました。これは、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)と呼ばれるウイルスが体に侵入することで起こる病気です。最近では、1歳過ぎにワクチン接種することが多いと思います。

水ぼうそうに罹患後やワクチン接種後にこのウイルスは神経節で終生潜伏感染しつづけ、普段は免疫力によって活動が抑えられています。しかし、免疫力が低下するとウイルスが再活性化することがあり、ウイルスが神経に沿って移動し、神経に炎症を起こし痛みが現れ、皮膚に到達すると赤みを帯びた小水疱を形成します。これが帯状疱疹の正体です。

帯状疱疹の50代以上の発症率

帯状疱疹の発生には年齢が大きく影響しており、とくに日本においては50歳を超えると帯状疱疹にかかる人の割合が顕著に増え始めます。50代、60代、そして70代になるにつれて、発症率はさらに上昇し、80歳に達する頃には約3人に1人が帯状疱疹を経験するとされています。

また、帯状疱疹の発症率は徐々に増加しており、60歳以上の人々を対象とした調査では、1997年から2017年の20年余りで発症率が約1.5倍になったという報告があります(宮崎県における調査結果より)。

帯状疱疹の患者さんの約70%が50歳を超えていますが、残りの30%には20代や30代の若年層も含まれており、年齢に関わらず誰でも発症するリスクがあることを示しています。

帯状疱疹の初期症状を画像で解説

帯状疱疹の初期症状として、神経痛のような皮膚のピリピリ感やチクチク感があらわれます。これは帯状疱疹特有の帯状の発疹などの症状が出る数日~1週間ほど前から見られることが多いです。

その痛みが患部の左右どちらかに発生した後、発疹がブツブツとでき、さらに帯状の水ぶくれも現れます。

症状が進行するにつれて痛みがどんどん強くなり、発熱、リンパ節の腫れ、頭痛が現れることもあるため、日常生活を送る上で支障が出るケースも珍しくありません。人によっては眠れないほどの強い痛みを感じることもあります。

帯状疱疹の発症部位と経過

発症部位としては

  • 腹部
  • 背中
  • 頭部

などがあげられます。

どの部位でも痛みや違和感からはじまることが多いです。

症状は3週間程度でおさまるものの、発疹の痕が残りやすいとされています。重症化した場合は発疹が広範囲に広がってしまい、さらに顔面に発症した場合は難聴、視力障害、顔面神経まひなどの原因になることもあるため、適切に治療する必要があります。

発疹や水ぶくれは1週間から10日ほどで治りかさぶたになることが多いといわれています。ただし、ウイルスの影響で神経が傷ついてしまった場合、発疹が治まっても痛みだけが長期間残り続ける帯状疱疹後神経痛になることもあるため、なるべく早期に治療を開始することが大切です。

帯状疱疹の原因

帯状疱疹の原因は水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)です。水痘(水ぼうそう)と同一のウイルスで、感染力が強いという特徴があります。

子どもが水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)に感染した場合、2〜3週間程度の潜伏期間を経て、水ぼうそうになります。しかし、水ぼうそうが治った後も、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)は脊髄の近くにある神経節に存在し続け、大人になっても消滅することはありません。

水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が活性化する理由は免疫力の低下が考えられます。加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が下がったときに活発にはたらき出し、帯状疱疹を発症しやすくなります。

帯状疱疹の検査・診断

帯状疱疹の検査では、まず問診で「水ぼうそうの既往歴」を確かめます。また、帯状疱疹は体の左右いずれかに発疹が帯のように発生するという特徴があるため、患部の状態をチェックして診断します。

ただし、単純ヘルペスや接触皮膚炎、水疱性類天疱瘡といった帯状疱疹と似た病気の可能性もあるため、場合によっては皮疹部から検体を採取してウイルス抗原の有無を検査することもあります。

なお、水ぶくれができておらず、皮膚の痛みを感じるのみといった初期状態では診断は困難です。

帯状疱疹の治療法

帯状疱疹は、発疹や水ぶくれが確認されてから72時間以内に抗ウイルス薬による治療を始めるのが理想です。早期治療によって重症化を防ぐだけでなく、発疹がよくなっても痛みが消えない帯状疱疹後神経痛になるリスクを低くすることができます。

抗ウイルス薬は、なくなるまでしっかりと飲みきるようにしましょう。 複数の神経支配領域に皮疹が及ぶ場合や、全身に皮疹が出現する汎発性の帯状疱疹の場合など症状がひどい場合は、入院の上点滴が必要になることもあります。

症状によっては、痛みを抑えるための鎮痛薬なども使用し、目や耳などの合併症がある場合は眼科や耳鼻科などそれぞれの専門科による治療が必要になります。

帯状疱疹に関するよくあるご質問

帯状疱疹はうつる病気ですか?

帯状疱疹は他人から直接感染する病気ではありません。

帯状疱疹は過去に感染した水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が体内で休眠していたものが何らかの原因で再び活動を始めることにより発症します。そのため、他人から直接感染して発症する病気ではありません。

一方で、発症している間は、水ぶくれなどの症状に含まれるウイルスによって水痘を経験していない人への感染の可能性があります。とくに新生児や成人、妊婦においては、初感染すると水痘を引き起こす可能性があり、さらに重症化する恐れがあるため注意が必要です。

しかし、成人の大多数が既に水痘に感染しており、子供たちに対して水痘ワクチンの定期接種が行われていることもあり、実際には感染リスクは比較的低いと言えます。

何れにしても、感染拡大を防ぐためにも、帯状疱疹が発症した場合は速やかに皮膚科を受診し、医師の指示に従うことが大切です。感染防止のため、患者さん自身だけでなく周囲の方も適切な予防法を講じることが必要です。

この記事をシェアする

こちらの記事の監修医師

前田 文彦

前田皮膚科クリニック前田 文彦 先生

地域の皆さまに信頼されるクリニックを目指し、今後もより一層努力して参る所存でございます。今までと同様の診療を行って参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

監修医師の詳細はこちら

関連記事のご紹介

帯状疱疹後神経痛(帯状疱疹の後遺症)とは?症状の違い、いつまで続くのかを解説

帯状疱疹後神経痛(帯状疱疹の後遺症)とは?症状の違い、いつまで続くのかを解説

近年、帯状疱疹にかかる人が増え続けています。帯状疱疹になって皮膚の状態は戻っても
  • 前田 文彦
  • 前田皮膚科クリニック 前田 文彦 先生
  • #皮膚科
帯状疱疹の予防法は?ワクチンの効果と副作用、費用を解説

帯状疱疹の予防法は?ワクチンの効果と副作用、費用を解説

帯状疱疹の発症を予防する選択肢のひとつとなるのが、帯状疱疹ワクチンです。現在、帯
  • 前田 文彦
  • 前田皮膚科クリニック 前田 文彦 先生
  • #皮膚科

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.