関節軟骨のすり減りを起こす代表的な病気が「変形性股関節症」です。
変形性股関節症は、長い時間をかけて徐々に軟骨がすり減っていくことで痛みが生じるようになり、症状が進行する病態です。骨の変形が進むに連れて、痛みも増します。
変形性股関節症は、
の2つに大別されます。
一次性変形性股関節症は、「原因がはっきりしない変形性股関節症」で、加齢などが原因で起こるケースが多いです。一方、二次性変形性股関節症は、「原因がはっきりした変形性股関節症」です。
たとえば、以下の別の病気がきっかけとなり、二次性変形性股関節症を発症します。
- 大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI)
- 大腿骨頭壊死症
- 関節リウマチなどの炎症性疾患
日本では変形性股関節症の大部分を、この二次性変形性股関節症が占めています。
痛みを感じたら、日常生活に支障をきたす前に一度受診してレントゲン検査等を受けることをお勧めします。
女性・高齢者に多い変形性股関節症
股関節の軟骨がすり減り、骨が変形した状態になる病気です。痛みが発症する部位としてもっとも多いのは、太もものつけ根(鼠径部;そけいぶ)です。
変形性股関節症では、太もも前面の広い範囲に痛みを感じるほか
などにも痛みが出ることもあります。
性別でいえば変形性股関節症は女性の発症が圧倒的に多くなっています。なぜ女性が多いかというと生まれつき骨盤の被りが浅い臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)がその要因として考えられます。なにかきっかけがあって突然痛みが出るのではなく、臼蓋形成不全などの症状が少しずつ進行して変形性股関節症を引き起こすケースが大半です。
変形性股関節症は遺伝的な要素や家族性も影響するため、ご家族に罹患者がいらっしゃる方は注意しましょう。
また変形性股関節症の発症リスクを高める大きな要因として、骨の老化があげられます。骨は加齢とともに骨密度が減少し、関節軟骨の弾力も失われます。徐々に弱く傷つきやすくなっていくのです。高齢者の方は注意が必要です。
そのほか
- お仕事で重量物作業をされている方
- アスリートレベルの激しい運動を行なっていた方
- 肥満によって股関節への負担が大きい方
も発症リスクが高いことがわかっています。
スポーツ愛好者に多い大腿寛骨臼インピンジメント
大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI:Femoro-Acetabular impingement)と呼ばれる疾患は、スポーツや日常生活での慢性的な刺激が原因となって起こることが多い病気です。近年スポーツ愛好者の股関節痛の原因として多くなっています。
インピンジメントとは「挟みこみ・衝突」という意味があります。大腿骨や寛骨臼と呼ばれる部分に異常が生じ、軟部組織を挟み込んでしまうことで股関節の痛みを誘発します。
以前は原因がわからなかった変形性股関節症の中にも、この大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群に関係している場合があることが明らかになってきました。
20~40歳代- 比較的若い人に多い大腿骨頭壊死症
大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)は、血流が悪くなり骨頭の細胞が死んで、変形や痛みを生じる病気です。
体のほかの組織と同じように、骨にも血液が循環しています。ところが、大腿骨頭は寛骨臼にしっかりとはまっている構造上、血管が少なく、血流障害を起こすとたちまち骨の壊死が起こってしまいます。壊死を起こした骨は、体の重さに耐えられなくなり、潰れるなど変形してしまいます。
骨が壊死するだけでは痛みが生じない場合が多く、変形してまた関節の可動が悪くなった頃に異変に気付く方が多いです。進行すると股関節痛のほか、正常な歩行ができない状態(脚をかばうように歩いたり、片足をひきずったりする)になります。
子どもに多い単純性股関節炎 – 男の子・女の子
子どもが発症する股関節の痛みでもっとも多いのが、単純性股関節炎です。発症の年齢はほとんどが平均5~7歳といわれており、比較的、男の子に多く発症する疾患です。(女の子でも発症します)
単純性股関節炎は、風邪や運動(スポーツ)によるケガが引き金となるケースが多いです。何らかの原因で股関節に炎症が生じ、関節液が過度にたまってしまうことで痛みを感じます。痛みを我慢していると、運動時に痛みを感じたり、歩くときも痛みが出るようになるため注意が必要です。
それほど珍しい病気ではなく予後も良好な疾患なので、お子さんが股関節に痛みを訴えて歩行が辛そうな状態であれば早めに整形外科を受診してください。