糖尿病と歯周病
現在、歯周病との関連が最もよく分かっている病気が糖尿病です。糖尿病はさまざまな疾患を伴うのが特徴で、歯周病もその合併症の1つとして認知されています。
糖尿病の中で最も多いタイプとされる2型糖尿病には、インスリンというホルモンが分泌されにくくなったり、効きにくくなる症状があります。通常はインスリンが分泌されると、血糖値が上がりすぎるのを防いでくれます。ところが2型糖尿病の患者はインスリンの働きが悪いため、血糖値が異常に高くなってしまいます。その原因の一つが、脂肪組織にひそんでいる免疫細胞です。この免疫細胞が出している炎症物質によって、インスリンの働きが妨げられていると考えられています。
一方、歯周炎が起きている歯肉にも、免疫細胞によって同じような炎症物質が放出されています。そのため、歯周炎が起きてしまうとその炎症物質が血液中に増え、インスリンの働きを邪魔してしまうのです。また、逆に脂肪組織の免疫細胞が出す炎症物質によって、歯周炎は悪化します。つまり、双方が関与し合ってお互いに悪影響を生むのです。実際、糖尿病患者が歯周病の治療をしたことで、血糖値が下がり、糖尿病の症状が改善したという症例が、世界中でたくさん報告されています。
動脈硬化と歯周病
歯周病菌が血管の内膜に入りこむと、免疫細胞が集まってきて、歯周病菌を攻撃しようとしたり、壊れた組織を修復しようとしたりします。その結果、免疫細胞の死がいやコレステロールなどが血管の壁の中にたまり,アテロームとよばれる「こぶ」を生成します。
このアテロームを詳しく調べてみると、なかから歯周病菌が見つかることがあります。歯周ポケットの内面は潰瘍が形成されており、毛細血管が露出しており,そこから血管に入り込むのです。このため歯周病は動脈硬化の引き金の一つになりうると考えられるようになってきました。
心筋梗塞・脳卒中と歯周病
血管の壁にこぶのようなかたまり(アテローム)ができる動脈硬化を、アテローム性動脈硬化といいます。このアテロームが大きくなると、血液の流れを止めてしまう危険があります。それが心臓の血管でおきたものが「心筋梗塞」です。実際、心筋梗塞をおこした患者は歯周病にかかっていることが多いという報告もあります。また、これらの現状が脳の血管でおきたものを「脳梗塞」といいます。
誤嚥性肺炎と歯周病
誤嚥とは、本来なら食道に入る食べ物などが、誤って気道に入ってしまうことです。その際に肺に侵入した細菌によって起こる肺炎を、誤嚥性肺炎といいます。ご高齢者の死因では、この誤嚥性肺炎を含む肺炎がとても多くなっています。
ある調査では、歯周病ポケットのある歯の数が10本以上の方では、そうでない方に比べて肺炎で亡くなるリスクが約4倍ほど高いという結果が得られています。また、適切な歯みがきによって口腔ケアを徹底した結果、肺炎がおきにくくなったという報告も世界中で発表されています。そのため、現在ではとくに高齢者は適切な口腔ケアを継続することで、肺炎の予防効果が期待できると考えられています。
アルツハイマー病と歯周病
アルツハイマー病と歯周病は、さまざまな研究や実験により、相互の関係性が重要視されています。歯周病の細菌やその毒素、そして免疫細胞が引き起こす炎症物質は、脳内のアミロイドβの増加に関与していると考えられています。
アミロイドβは、脳内で生成されるタンパク質の一種であり、健康な人の脳にも存在しています。通常は脳内のごみとして一時的に分解・排出されますが、排出されずに蓄積すると、アミロイドβが健康な神経細胞に付着し始めます。そして、アミロイドβが生成する毒素により神経細胞が死滅し、情報伝達が阻害され、脳が次第に委縮し、結果的にアルツハイマー型認知症が進行すると考えられています。
現時点では、歯周病は単独でアルツハイマー病を引き起こすものではなく、あくまでも悪化させる要因の一つとされています。ただし、アルツハイマー病の患者の脳からは歯周病の細菌が高頻度で見つかるという事実もあり、これらの疾患を軽視することはできません。