最終更新日:2023.08.23

子宮体がんとは?初期症状と発症年齢、検査・検診の重要性を解説

子宮体がんとは?初期症状と発症年齢、検査・検診の重要性を解説

子宮は「子宮体部」と「子宮頸部」の2つの部分に分けられます。子宮体部は、子宮の上部(奥)にあたる部分で、妊娠時に胎児が成長する場所です。子宮体がんは、この子宮体部に発生します。

子宮体がんは近年、日本の成人女性に増えてきているがんのひとつといわれています。早期発見には検診が有効です。

本ページでは、子宮体がんの診断をしている医師に監修していただき、子宮体がんの初期症状と発症年齢、治療法をはじめ、検査・検診の重要性を解説しています。

子宮体がんとは

子宮体がんは子宮体部の内膜にある細胞が異常に増殖するがんで、別名で「子宮内膜がん」とも呼ばれます。これまで子宮のがんといえば、子宮頸部(子宮の下部)に起こる子宮頚がんの方が患者数は多かったのですが、近年高齢化が進んだことや食生活の欧米化に伴って子宮体がんが増加し、子宮頚がんの患者数を上回るまでになりました。

子宮体がんの主な患者さんは、これまで50代以降の閉経後の女性といわれており、その背景には子宮内膜の仕組みがかかわっています。子宮内膜は通常妊娠が成立しないとはがれ落ち、体外に排出されます。そのため、規則的に月経がある場合は子宮内膜が増殖しても体外に排出され、子宮体がんになりにくい状態といえます。

ゆえに、閉経前の女性は子宮体がんになりにくいとされていましたが、食生活の欧米化や晩婚化、出産年齢の上昇、出産回数の減少などが影響し、30〜40代で子宮体がんにかかる女性も増えています。

子宮体がんにかかると、性器からの不正出血などが初期症状としてあらわれることがあり、進行するとおりものが増えたり、おりものの状態が変化したりすることがあります。ただ、子宮体がんになっていても無症状の場合も少なくありません。

子宮体がんの早期発見には検診が有効ですが、自治体や保険組合が実施しているが実施している「子宮がん検診」は一般的に子宮頸部のがん(子宮頸がん)の発見を目的とした検査であるため、子宮体がんを調べるには患者さん自ら「子宮体がん検診」を受ける必要があります。

50代以降の女性や50代未満でも月経不順な女性は、年に一度は子宮体がん検査を受けることが大切です。

子宮体がんの症状

子宮体がんの代表的な自覚症状は、

  • 月経でもないのに性器から出血する
  • 閉経したのに出血がみられた

という「不正出血」が一般的です。

ただし、初期では無症状の場合もあり、不正出血はホルモンバランスの乱れなどでも起こることがあるので、検査を受けない限り子宮体がんだと気づくことはできません。

子宮がんが進行すると、水っぽいおりものに血が混じるようになったり、膿が混じるようになって悪臭がしたりするようになります

そのほか、

  • 下腹部痛
  • 排尿痛
  • 性交痛
  • 脚のむくみ

など、さまざまな症状があらわれることもあります。

子宮体がんの原因・発症率の増加

子宮体がんの原因および発症率増加には

  • 食生活の欧米化
  • 晩婚化と出産年齢の上昇
  • 出産回数の減少

をはじめとする背景が関与していると考えられています。

女性ホルモンの影響で起こる子宮体がん

子宮体がんには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンも大きく影響しています。

エストロゲンは子宮内膜を作る働きがあり、月経の終わり頃に分泌されます。一方、プロゲステロンは排卵後に分泌され、エストロゲンの子宮内膜増殖作用を抑える働きがあります。

この2つのホルモンのバランスが整っていれば、子宮体がんになりにくいといわれています。

しかし、何らかの理由でホルモンバランスが崩れてエストロゲンが過剰になると、子宮内膜が異常に増殖し、やがて生理痛がひどくなったり、生理の出血量が多くなったり、疲労感や貧血に悩まされたりします。

これは「子宮内膜増殖症」や「子宮内膜異型増殖症」といった、子宮体がんに進行する可能性が高い病気の症状で、その後子宮体がんにつながることがあります。

子宮体がんのうち、このようにエストロゲンの影響を受けているものが8割以上で、閉経前の女性や閉経して間もない女性がかかりやすいといわれています。がんの広がり方が浅く、転移も少ないので経過が良好であるケースも多いです。

残りの2割となるエストロゲンと関係がない子宮体がんは、閉経後の高齢女性に多く、がんの広がりが深くて転移しやすいという特徴を持っており、抗がん剤が効きにくいケースもあります。

ちなみに、閉経後の卵巣は機能を停止するので、エストロゲンやプロゲステロンを分泌しなくなります。しかし、プロゲステロンが分泌されない中でも、脂肪組織の中にあるアロマターゼという酵素の働きによって閉経してもエストロゲンが作られ続けるため、エストロゲンが過剰な状態となり、子宮体がんを引き起こすことがあります。

ゆえに、閉経後の肥満は子宮体がんのリスクを高めるので注意が必要です。

子宮がんの生存率・予後

国立がんセンターがん情報サービスが提供している「院内がん登録生存率集計」によると、日本で子宮体がんと診断された患者さんの数は、2019年の報告で17,880例となっています。

病期毎の5年相対生存率は以下の通りです。

病期(ステージ) 5年 生存率
I期 92.1 %
II期 84.8 %
III期 64.0 %
IV期 21.0 %

※ 国立がんセンターがん情報サービス「院内がん登録生存率集計」より

子宮体がんの診断が早期に行われると、患者の70~95%近くが5年以上の生存率を示し、その多くは治癒する可能性があります。子宮外への転移がなく、進行が緩やかな場合、予後も比較的良好です。

子宮体がんは通常、早期に発見されることが多く、約70%がステージIで診断されています。このように他のがんよりも比較的早期発見されるケースが多いことも、高い5年生存率となる一因と考えられます。

ただし、ステージIVで診断された場合、その5年生存率は21%です。また、子宮体がんはホルモン依存性のタイプ1と、悪性度が高いタイプ2に分類されます。検査や治療はほぼ同じですが、タイプ2では再発リスクが高く、一般的には予後が不良とされています。そのため、子宮体がんが早期に発見されたからと言って、必ずしも完治するとは限らない側面もあります。

子宮体がんの病期(ステージ)

がんの大きさだけでなく、粘膜内への浸潤の深さやリンパ節転移、遠隔臓器への転移の有無に基づいて、子宮体がんは以下のように分類されます。

I期 がんが子宮体部にとどまっているもの
II期 がんが子宮頸部に広がっているが、子宮を越えていないもの
III期 がんが子宮に広がっているが、骨盤を越えていないもの
または子宮のリンパ節へ広がっているもの
IV期 がんが骨盤を越えているか、明らかに膀胱や腸粘膜に浸潤しているもの、遠隔転移のあるもの
最終的な病期は手術の結果によって判明し、がんの広がりの程度によって決まります。そのため、術前に推定される臨床病期とは一致しないこともあります。

子宮体がんの検査

検診を受ける頻度・検診間隔の目安

子宮体がんの場合、初回治療後に再発の可能性があるため、5年以上の経過観察が勧められます。

検査の頻度は、1〜3年目は1〜3か月ごとに1回、4〜5年目は6か月ごとに1回、6年目以降は1年ごとに1回が一般的な目安です。

子宮体がんの治療(手術)

子宮体がんは子宮頚がんに比べて卵管や卵巣に転移しやすいため、基本的には子宮と卵巣、卵管の摘出手術を行います。

手術では、がんの広がりの程度によって摘出の範囲が変わります。がんが子宮体部にとどまっていて、筋層への広がりが2分の1未満の場合は、子宮・卵巣・卵管を摘出します。

リンパ節への転移率が高い場合は、子宮・卵巣・卵管の摘出と併せて、がんに近い部分にある骨盤や大動脈のリンパ節なども切除します。

がんが広範囲に及んでいる場合は、子宮・卵巣・卵管を摘出することに加えて、じん帯組織、膣壁、骨盤内のリンパ節などの切除も必要です。

子宮体がんの手術後の再治療

手術後、再発する可能性が高いと判断した場合や、他の臓器への転移がみられる場合は、抗がん剤による化学療法、ホルモン剤によるホルモン療法、放射線療法を追加します。ただし、抗がん剤による化学療法は全身状態が悪いときに行うと抵抗力を下げる恐れがあるため、全身状態が良好な場合に限って行います。

放射線療法は、高齢や合併症があるなどの理由で手術ができない患者さんや、手術を希望しない患者さんにも行われます。また、がんが脳に転移した場合や、骨など限られた場所に転移した場合に、痛みを緩和する目的の緩和的放射線療法として低い線量を照射することもあります。

肺や肝臓に転移している場合は抗がん剤治療が必要になりますが、性器からの出血が起こって日常生活にも影響が出ることがあるため、抗がん剤治療の合間に支給の摘出手術を行う場合もあります。

ごく初期段階で、かつ40歳以下で妊娠を望む場合は、手術せずに半年から1年ほどホルモン療法を行なって、経過観察することもあります。

ただし、それでもがんが消えない場合は、子宮の摘出手術に切り替える必要があり妊娠は望めません。

また、子宮体がんの前段階にあたる子宮内膜異型増殖症を放置した場合、そのうちの20%が子宮体がんに移行するといわれています。子宮内膜異型増殖症は子宮や卵巣の機能が低下する閉経前後にみられることが多く、基本的には子宮を摘出して治療します。摘出すれば完治し、再発のリスクもありません。

この記事をシェアする

こちらの記事の監修医師

五十嵐 司

いがらしレディースクリニック五十嵐 司 先生

仙台市産科セミオープンシステムによる妊婦健診をはじめ、婦人科外来にも力を注ぎます。

一般診療から、院長の専門性を生かした婦人科腫瘍の分野では、的確な診断と治療で患者様に安心安全の医療を提供いたします。

そのほか、『予防』を中心とした医療にも注力しています。子宮がん検診や乳がん検診、子宮頚がんワクチン接種、超音波断層法(エコー検査)による卵巣腫瘍や子宮筋腫は、当院へご相談ください。

監修医師の詳細はこちら

関連記事のご紹介

生理時の出血が多い原因は?過多月経のセルフチェック、経血量を解説

生理時の出血が多い原因は?過多月経のセルフチェック、経血量を解説

正常な月経の範囲外にある状態を月経異常(生理不順)といいます。月経異常の中でも、
  • 鈴木 吉也
  • まほろばレディースクリニック 鈴木 吉也 先生
  • #婦人科
  • #産科

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.