最終更新日:2023.12.14

生理前の不調・PMS、PMDDとは?イライラ・吐き気・腹痛・頭痛の症状を解説

生理前の不調・PMS、PMDDとは?イライラ・吐き気・腹痛・頭痛の症状を解説

月経開始の3~10日ほど前に起こる精神的・身体的な不調を、月経前症候群(PMS)といいます。日本女性の約70~80%がこの月経前症候群を経験するといわれています。

症状には個人差がありますが、イライラや情緒不安定といった精神的な症状や、吐き気・腹痛・頭痛などの身体的な症状に悩まされます。

このPMSの中でも、とくにメンタルの不調が著しく、日常生活に支障をきたしているような状態を月経前不快気分障害(PMDD)と呼びます。

本記事では、婦人科の医師に監修していただき、生理前の不調であるPMSとPMDDについて、イライラ・吐き気・腹痛・頭痛などの症状を解説しています。

生理前の不調

月経前症候群(ピー・エム・エス;PMS/Pre Menstrual Syndrome)とは、月経前に3~10日に起こる精神的・身体的な不調のことを指します。日本女性の約70~80%が月経前症候群に該当し、そのうち5.4%が生活にも支障があるといわれています。

症状には個人差があり、胸のはりやむくみ、体重増加といった身体的な症状のほか、イライラや情緒不安定といった精神的症状に悩まされることもあります。月経が始まるにつれて、症状が軽快または消失していくことがほとんどです。

しかし、身体的症状が強い場合は仕事や家事に支障が出たり、精神的症状が強い場合は人間関係に影響を及ぼしたりすることもあります。その場合、西洋医学または東洋医学によって症状を改善することが可能です。

PMS(月経前症候群)の症状

月経がはじまる3~10日前頃から心身のコンディションが悪くなっていき、人によっては仕事を休まなければならないほど強い症状を感じることもあります。身体的な不調が強い方もいれば、精神的な不調が強い方もおり、双方が重なって心身ともに不調を感じる方も少なくありません。

症状の種類や発生する期間や頻度、タイミングなどには大きな個人差がありますが、月経が始まると同時に症状が軽くなったり、なくなったりすることがほとんどです。

PMSの身体的症状としては、

  • 頭痛
  • 腹痛(下腹部痛)、便秘
  • 吐き気
  • めまい
  • 動悸
  • むくみ
  • 体重増加
  • 食欲増加
  • だるさ、疲労感
  • 微熱
  • 膨満感
  • 胸の張り
  • 肌荒れ、にきび、湿疹
  • 不眠、過眠

などがあげられます。

また、精神的症状としては、

  • イライラ
  • 情緒不安定
  • うつ症状
  • 不安感
  • 無気力

などがあげられます。

中には、無性に甘いものが食べたくなるという方や、つい衝動買いをしてしまうという方も多いようです。

PMDD(月経前不快気分障害)の症状

PMSの症状の中で、とくに精神的な症状が強い場合は、月経前不快気分障害(ピー・エム・ディー・ディー;PMDD/Premenstrual Dysphoric Disorder)と診断されます。

PMDDになると、うつ症状、不安感や緊張感、情緒不安定、イライラといった精神的症状をより強く感じるようになります。さらに、暴飲暴食や不眠・過眠といった状態にもなりやすいのが特徴です。

症状が強いと、月経前の時期を迎える度に

  • イライラして何も手につかない
  • 攻撃的になって周囲の人々に八つ当たりしてしまう
  • 気分が落ち込んでふさぎ込んでしまう

といった状態に陥ります。

PMDDよって、日常生活や仕事をはじめ、人間関係にまで悪影響を及ぼすケースも決して珍しくありません。

PMS(月経前症候群)の原因

PMSの原因は今のところはっきりとしていませんが、主に女性ホルモンが関連しているといわれています。

女性は排卵後、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。しかし、妊娠が成立しなかった場合、月経前にそれらのホルモンが急激に減少していきます。

多くの場合、症状が排卵から月経までのあいだに繰り返されるため、月経のコントロール機能を持つ「性ホルモン」が影響しているとみられています。性ホルモンには、脳の視床下部から下垂体に指令を出すホルモン、下垂体から卵巣に指令を出すホルモンがあります。

また、こうした原因のみならず、多忙な時期や、悩み事を抱えている時期に症状が出る傾向が強いという人もいます。原因が一つではなく、複数が重なっている場合もあります。ゆえに、原因を特定することができないケースも珍しくありません。

エストロゲンとプロゲステロンの増減

エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の増減がPMSに関係している可能性が考えられます。

エストロゲンは、気分や認知、睡眠や食欲、行動をコントロールするだけでなく、気分を落ち着かせる・不安感を軽減する作用のある神経伝達物質「セロトニン」を調節する役割を持っており、排卵前に多く分泌されます。

また、プロゲステロンは排卵直後から分泌され、月経の1週間ほど前から減り始めますが、プロゲステロンが減少すると気分を落ち着かせる・不安感を軽減する作用のある神経伝達物質「ガンマアミノ酪酸(GABA)」や「セロトニン」の働きが悪くなってしまいます。

エストロゲンとプロゲステロンの増減によって、「セロトニン」など気分を落ち着かせる作用のある神経伝達物質の働きにも影響が生じ、月経前症候群を引き起こしているという説があるのです。

自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れ

PMSは交感神経や副交感神経が影響しているのではないかともいわれています。交感神経は肉体面・精神面を興奮・緊張状態にする働きがあり、副交感神経はリラックした状態にする働きがあります。

PMSに悩まされている人の場合、月経前のタイミングで交感神経の働きが活発になり、副交感神経がスムーズに働かなくなることから、心身の不調を感じるといわれています。

PMS(月経前症候群)の検査・診断

PMSの検査では、はじめに問診で月経周期と症状が発生するタイミングをチェックします。そのため、PMSを疑う場合は「月経の何日前から、どんな症状が、どの程度続いているのか」「いつから月経前に不快な症状を感じているか、月経前になると毎月感じる症状なのか」などの記録をつけておきましょう。

うつ病やPMDD、甲状腺疾患や肝機能障害、糖尿病などの持病がなく、2ヶ月連続で月経前に心身の不調が現れた場合、PMSに該当します。もし症状と月経周期に関連がみられない場合、別の病気が隠れていることもあります。

検査や診断では問診が基本になりますが、子宮内膜症や子宮筋腫などの有無を調べるために内診や腟またはお腹からの超音波検査が必要になることもあります。

検査の結果、子宮内膜症や子宮筋腫などが疑われる場合は、MRI検査や血液検査なども行います。加えて、内分泌代謝に影響する卵巣ホルモン、下垂体ホルモン、甲状腺ホルモンの検査を行い、内分泌臓器の状態を確認する場合もあります。

PMS(月経前症候群)の治療

月経前症候群は、軽度の場合は治療が不要なケースもありますが、症状が強い場合は以下のような投薬治療を行います。症状や体質に合わせた治療を行えば、症状が和らぐことも多いので、我慢せずに受診しましょう。

PMSを改善する漢方療法

漢方療法では、月経前症候群の症状であるむくみや膨満感、情緒不安定などの軽減・改善が期待できます。副作用も少ないので、比較的取り入れやすい治療薬です。

漢方薬は数種類の生薬によって作られており、さまざまな成分が含まれています。よって、精神的・肉体的な症状に幅広く対応することができるため、1種類の漢方薬を服用するだけで、いくつかある症状の改善が期待できるという特徴があります。漢方に詳しい医師に相談しながら、自分に合った漢方を選びましょう。

PMSを軽減させるホルモン療法

ホルモン療法は、低用量ピルなどのホルモン剤の服用で排卵をストップさせることで、女性ホルモンの分泌量の変動を抑えて月経前症候群の症状軽減につなげる治療です。

具体的には、低用量ピル(低用量経口避妊薬)やLEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)といったホルモン剤を服用します。服用を中止するとふたたび排卵するようになるため、その後の妊娠・出産にも問題はありません。

また、女性ホルモンの分泌を抑えることで一定期間排卵や月経を止める、偽閉経療法という治療法もあります。治療の際にはGnRHアゴニスト(皮下注・点鼻)やアンタゴニスト(経口)を使いますが、エストロゲンレベルを下げてしまうことから、更年期障害に似た症状や骨量低下を引き起こすリスクがあります。

生理前のお悩み・症状に合わせた薬物療法

月経前症候群の症状の中でも、腹痛や頭痛などが強い場合は鎮痛薬も有効です。むくみがひどい場合は、利尿薬を使う方法もあります。

気分の落ち込みやイライラといった精神的な症状には、不安や緊張、イライラなどを軽減する精神安定剤(抗不安薬)や、抗うつ薬としてSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を用いることもあります。SSRIは黄体期(排卵後から生理までの2週間程度の期間)のみの服用でも効果が期待できます。

こうした治療以外に、月経前症候群の症状緩和が期待できるサプリメントを服用したり、生活習慣の見直しや運動などのセルフケアを行なったりするという方法もあります。

PMS(月経前症候群)の予防と治療後の注意

月経前症候群の予防のためには、まずは症状が起こりやすいタイミング、症状の種類や程度などを記録しておき、自分の傾向を理解することが大切です。その上で、症状がひどい期間や出やすい期間は、仕事や家事、育児などをセーブできるようにあらかじめ調整し、気分転換する時間を確保しておきましょう。

食生活では、カフェインやアルコール、糖分や塩分などの取り過ぎに注意し、喫煙はできる限り控えましょう。

PMS(月経前症候群)のよくあるご質問

PMS(月経前症候群)とPMDD(月経前不快気分障害)の違いはなんですか?

PMSとPMDDは、その症状によって診断が区別されます。

PMS(月経前症候群)は身体的な症状と精神的な症状が現れますが、とくに精神的な症状が強い場合にPMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。

PMS(月経前症候群)のような症状が出ている場合、何科を受診すればいいですか?

PMSは、基本的には婦人科を受診してください。

診断の結果、強い精神的症状が生じるPMDD(月経前不快気分障害)だった場合は、心療内科や精神科などの専門医を紹介されることがあります。もし精神症状が気になる場合は、心療内科や精神科に相談するという方法もあります。

PMS(月経前症候群)が疑われる際の、受診の目安は?

日常生活に支障をきたしている場合、早めに受診してください。

症状の程度に関係なく、日常生活に支障をきたしている場合や症状を軽減したい場合は受診するのがおすすめです。「月経前の期間だけだから……」と我慢することなく、受診した上で適切な治療を選択し、症状を改善していきましょう。

太りたくないのに、生理前になると食べ過ぎてしまいます。

体重の変化に注意をしましょう。

月経前は、卵巣から分泌される女性ホルモンが大きく変化します。生理前になると食べ過ぎてしまうということですが、体重の変化に着目して見ましょう。多少増えていても、生理が来た後で体重が元に戻る場合は特に気にする必要はありません。月経前は、黄体ホルモンの影響でむくみやすく、体重が増加しやすい状態にあります。

また、体重の増減に限らず、月経前は生活習慣の乱れに注意が必要です。月経前症候群(PMS)は生活習慣も大きく関係します。月経前に体調を崩しやすいという方は、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消などを心がけるようにしましょう。過度な飲酒や喫煙は、避けるようにしてください。

PMS(月経前症候群)と月経困難症との違いはなんですか?

症状が現れるタイミング、種類、原因がそれぞれ異なります。

PMS(月経前症候群)は、月経直前または月経開始とともに、下腹部痛や腰痛(生理痛)、吐き気・嘔吐、頭痛、疲労感、食欲低下、下痢、イライラ、抑うつといった症状が現れ、月経が終了すると落ち着きます。

また、月経困難症は、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症といった別の病気が原因になっている可能性もあります。月経困難症に悩まされている人は、これらの病気が隠れていないか、一度検査してみましょう。

「PMSの人は妊娠しにくい」というのは本当ですか?

PMSの人が妊娠しにくいとは限りません。

別の病気を患っておらず、PMS(月経前症候群)のみである場合は妊娠しにくくなる可能性は少ないでしょう。そもそもPMSであるということは、きちんと排卵が起こっているともいえるため、排卵がうまくいかず妊娠しにくいというケースは考えにくいです。

ただし、排卵していたとしても、子宮が妊娠できる状態なのかどうかはわからないため、妊娠を希望している場合はまず受診してみましょう。

この記事をシェアする

こちらの記事の監修医師

鈴木 吉也

まほろばレディースクリニック鈴木 吉也 先生

宮城県大和町「まほろばレディースクリニック」、院長の鈴木です。わたしは「女性特有の悩みをじっくり聞いて納得のいく治療法を一緒に探したい」という思いから、開院いたしました。

深刻な症状とまではいかないけれど、月経や生理周期に煩わされたり、振り回されている人は少なくありません。悩んでいるみなさまに少しでも快適な毎日を過ごせるよう方法をご提案いたします。

また、妊婦さんの健康状態と赤ちゃんの成長を見守るための健診を行い、安心してマタニティーライフを送れるようなサポートはもちろん、自分の健康を自分で管理する・子供を産むかどうか・いつ産むかなど妊娠出産に関することについてもご相談やお手伝いをいたします。

お一人おひとりのお気持ちやライフスタイルに寄り添った診療を行います。 どんなことでも大丈夫です。お体に不安を覚えたら、お気軽にご相談ください。

監修医師の詳細はこちら

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.