大腸がんの治療法は、がんのステージ、がんが発生した位置、患者さんの全身状態、年齢、生活の質(QOL)などを総合的に考慮して決定されます。
早期がんの場合、内視鏡治療や手術だけで治療が完了することもありますが、進行がんの場合は、手術と薬物療法を組み合わせた集学的治療が行われることが一般的です。また、切除不能な進行・再発大腸がんに対しては、主に薬物療法を中心に、症状緩和や生存期間の延長、生活の質の向上を目指した治療が行われます。
以下に、大腸がんの主な治療方法を具体的に解説します。
大腸がんの内視鏡治療
内視鏡治療は、大腸がんが早期段階(がんが大腸の内側の粘膜層または粘膜下層に限られている場合)にあるときに行われる治療法です。この方法では、体への負担が少なく、入院期間も短縮されることが多いです。主な内視鏡治療には以下のものがあります。
ESD
ESDは大きな病変などにたいして根もとに局注して病変を盛り上げてから、ナイフを用いて病変の周囲の粘膜を切開し、その後に病変の下の粘膜下層にもぐって病変を少しずつ切り離していく方法です。手技に熟練を要し、時間もかかります。 大きな病変のポリペクトミーやEMR、UEMR、ESDは入院が必要な場合があります。
ポリペクトミー
茎のある形の非常に早期のがんに対して行われる治療法です。内視鏡を用いてポリープの茎の部分に輪の形のスネアをかけて切除することで、がんが早期の段階で取り除かれます。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
生理食塩水などをがんの部分に注入して病変を浮き上がらせ、輪の形のスネアをかけて締め付けてから、高周波電流を流して切除します。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
比較的サイズの大きな病変に対して用いられる方法で、病変周囲に局注をしてから周囲の粘膜を高周波ナイフで切開し,さらに病変の下の粘膜下層に高周波ナイフを潜り込ませて剝離して切除します。
日本消化器内視鏡学会HP参照(3.2)大腸内視鏡検査と治療 | 日本消化器内視鏡学会 (jges.net)
外科手術
外科手術は、大腸がんの治療の基本となる方法であり、がんが粘膜下層を超えて浸潤している場合や、リンパ節に転移がある場合に行われます。手術の方法は、がんの位置や大きさ、進行度に応じて選択されます。
開腹手術
伝統的な外科手術で、腹部を切開してがんを含む大腸の一部または全部を切除します。周囲のリンパ節も一緒に切除し、がんの再発リスクを減らします。進行したがんや複雑なケースでは開腹手術が選ばれることがあります。
腹腔鏡下手術
小さな切り口からカメラと手術器具を挿入し、モニターを見ながら行う手術法です。従来の開腹手術と比べて、手術による傷が小さいのが特長としてあげられます。出血や痛みも少なく、傷の感染が少ない、回復が早いというメリットがあります。そのため、在院日数が短くなることが多いです。
患者さんの体力やがんの進行度によっては、腹腔鏡下手術が選択されることが多いです。結腸がんと直腸S状部がんには「腹腔鏡下手術」が多く行われています。中下部の直腸がんには「ロボット支援下腹腔鏡手術」が増えています。
大腸がんの薬物療法
薬物療法(化学療法)は、大腸がんの進行を抑えたり、再発を防いだりするために、がん細胞の増殖を抑える薬剤を使用する治療法です。以下の3つの主な種類があります。
細胞障害性抗がん薬
これらの薬剤は、がん細胞の分裂や成長を阻害することで、がんの進行を抑えます。進行がんや手術後の再発予防として使用されることが多いです。
分子標的薬
がん細胞の特定の遺伝子やタンパク質に対して作用し、その成長や生存を阻止する薬です。細胞障害性抗がん薬と併用して使用されることが一般的で、特に進行がんや転移性がんに対して効果が期待されます。
ホルモン療法
前立腺がんや乳がんなどホルモン感受性のがんの場合に用いられる治療法です。比較的副作用は少ないとされますが、性ホルモン特有の更年期様症状が出る場合があります。
免疫チェックポイント阻害薬
患者さんの免疫系を活性化してがん細胞を攻撃する治療法です。特に、遺伝子検査で「MSI-High(マイクロサテライト不安定性)」という特性がある場合に効果が高いとされています。
大腸がんの放射線療法
放射線療法は、高エネルギーの放射線を用いてがん細胞を破壊する治療法です。主に直腸がんに対して行われます。放射線療法は、がんの局所制御に役立ち、特に手術前に腫瘍を縮小させるためや、手術後に残存するがん細胞を除去するために使用されることがあります。また、進行したがんの症状(痛みや出血)を緩和するためにも行われることがあります。
大腸がんの免疫療法
免疫療法は、患者さんの免疫系を利用してがんを攻撃する新しい治療法です。特に、遺伝子検査で「MSI-High(マイクロサテライト不安定性)」がある場合に効果が期待される免疫チェックポイント阻害薬が有名です。この薬は、がん細胞が免疫細胞からの攻撃を避けるために使用する特定の経路をブロックすることで、患者さんの免疫系ががん細胞をより効果的に攻撃できるようにします。
そのほかにも保険適応となる免疫療法もありますが、特に自由診療で行われる免疫療法については効果不十分かつ高額なものが多く、安全性についても十分な注意が必要です。