蕁麻疹は、皮膚の一部に突然、赤みを帯びた膨らみ(膨疹)が現れ、強いかゆみを伴うのが特徴です。
数時間以内に消えることが多いですが、繰り返し出現する場合もあります。
蕁麻疹(じんましん)は、突然皮膚に部分的な盛り上がりが生じる病気です。赤く腫れて、かゆみを伴うのが特徴です。皮膚病変の中でも比較的よくある病気で、どの年代でも約15~20%の方が一生のうちに一度は蕁麻疹を経験するといわれています。蕁麻疹は原因がはっきりしているものと、原因がわからないもの、大きく2つのタイプに分けられます。
本記事では、皮膚科専門医に監修していただき、蕁麻疹の原因と症状、種類別の治療法・予防対策を解説しています。
蕁麻疹(じんましん)は、皮膚に地図のようなふくらみが突然くっきりと現れて赤く盛り上がりが生じる皮膚の病変です。
症状としては、ヒリヒリ・ちくちくとしたかゆみや、皮膚が焼けるような痛みを感じることもありますが、短時間ですぐに消えるのが蕁麻疹の特徴のひとつです。
発症して1ヶ月以内に消失するものを急性蕁麻疹、それ以上長引く続くものは慢性蕁麻疹と診断されます。
蕁麻疹によって皮膚がふくらんだり、かゆみの症状がでるのは、皮膚にあるヒスタミンという物質の作用によるものです。
アレルギー物質や、ストレス・温度変化による刺激(アレルギー以外)をきっかけに、皮膚内にあるマスト細胞とよばれるものが活性化します。このマスト細胞からヒスタミンをいう物質が放出されると、ヒスタミンの作用によって血管から水分が漏れやすくなり、真皮に浮腫(むくみ)が起こります。また、ヒスタミンが知覚神経を刺激して、かゆみの症状を引き起こします。
ひとつひとつの膨疹が消失しても、次々と新しいものが再び現れたり、ふくらみの範囲が移動または広がったりすることもあるため、まずは蕁麻疹がどのようなことがきっかけで発症するのかを知り、他の皮膚疾患と区別することが大切です。
蕁麻疹は、
大きくこの2つのタイプに分けられます。
原因がはっきりとわかるタイプは「刺激誘発型の蕁麻疹」とよばれます。
一方で、原因がわからないタイプは「特発性型の蕁麻疹」といいます。蕁麻疹のほとんどがこの「特発性型」で、全体の約70%を占めるといわれています。
刺激誘発型のタイプ(原因がはっきりしている蕁麻疹)は
この2つに大別されます。
蕁麻疹の原因となるアレルギー物質と非アレルギー(アレルギー以外)を紹介します。
食 品 | 魚介類(サバ、アジ)、甲殻類(エビ、カニ)、卵・乳製品(鶏卵、牛乳、チーズ)、肉類(豚肉、牛肉、鶏肉)、穀類・野菜(大豆、小麦、蕎麦)など |
---|---|
食品添加物 | 人工色素、防腐剤(パラベンなど) |
薬 剤 |
抗生物質(ペニシリンなど)、非ステロイド性消炎鎮痛薬(アスピリンなど)、せき止めなど |
植 物 | イラクサ、ゴム、花粉、イラクサ(漢字で蕁麻と書き、蕁麻疹の語源となった植物) |
虫 | ダニ類、昆虫(ハチやムカデなどに触れる・刺される) |
物理的な要因 | 衣類などによる摩擦・圧迫・こすれ、振動、寒冷・温熱の刺激、光線(日光)など |
---|---|
感染症 |
寄生虫、真菌(カビ類)、細菌、ウイルス |
発汗 |
入浴や運動時の汗 |
内臓・全身の病気 | 甲状腺疾患、ウイルス性肝炎、膠原病など |
蕁麻疹と似たような症状を特徴とする皮膚疾患には、
などがあります。
蕁麻疹(じんましん)に関するよくあるご質問
ヒスタミンは、体内で生産される生理活性物質(生体の生理や行動に作用して体の機能を調整する化学物質)です。アレルギー反応、炎症、胃酸分泌、そして神経伝達に重要な役割を果たします。
この物質は、免疫システムの一部として、異物や感染に対する身体の防御反応を助けるために細胞から放出されます。特に、アレルギー反応が起こるとき、ヒスタミンは血管を拡張させて血流を増加させることで、白血球が感染部位へと移動しやすくなるようにはたらきます。これが、アレルギー反応や炎症時に見られる赤み、腫れ、かゆみなどの症状を引き起こします。
蕁麻疹は、皮膚の一部に突然、赤みを帯びた膨らみ(膨疹)が現れ、強いかゆみを伴うのが特徴です。
数時間以内に消えることが多いですが、繰り返し出現する場合もあります。
蕁麻疹はヒスタミンという物質が皮膚内で放出されることにより、血管が拡張し、皮膚に腫れやかゆみが現れることで起こります。
原因はさまざまで、明確に特定できないことも多くあります。
はい、実際には原因が特定できない「特発性蕁麻疹」が多くを占めます。
血液検査や問診でも特定できないことがあるため、生活習慣や体調の変化を観察することが大切です。
物理的・心理的な刺激が関係するケースも多いです。
はい、アレルギー以外にも、寒冷・発汗・圧迫・日光・疲労・ストレスなどが原因となる「刺激誘発型蕁麻疹」があります。物理的・心理的な刺激が関係するケースも多いです。
あります。
特に甲殻類、ナッツ、卵、乳製品などのアレルゲンは蕁麻疹の引き金になることがあります。ただし、食べてすぐに出ることもあれば、時間差で現れる場合もあります。
心身の休養も治療の一環として重要です。
はい、ストレスや精神的緊張は体の免疫バランスを崩し、蕁麻疹を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。心身の休養も治療の一環として重要です。
いいえ、蕁麻疹は感染症ではないため、人にうつることはありません。
ただし、皮膚に強く出た場合は他人に心配されることもありますが、安心してかまいません。
蕁麻疹の症状は通常、数十分から数時間以内に消えるのが一般的です。
24時間以上続く場合や、毎日のように出る場合は「慢性蕁麻疹」の可能性があるため、皮膚科の受診をおすすめします。
蕁麻疹は一時的に現れて消えるのが特徴ですが、アトピー性皮膚炎や湿疹、薬疹などは長く続くことがあります。
見た目だけで判断が難しい場合もあるため、皮膚科での診断が大切です。
主に抗ヒスタミン薬が使われます。
症状が強い場合には、抗アレルギー薬や短期間のステロイド内服が処方されることもあります。原因に応じた対策や生活指導もあわせて行われます。
名取つちやま皮ふ科土山 健一郎 先生
宮城県名取市にある「名取つちやま皮膚科」、院長の土山です。
私は東北大学医学部を卒業後に、宮城県の他、山形や青森などの東北地方の様々な病院で、皮膚科を学んできました。最も長く勤務した東北大学病院では、皮膚科全般の診療の他に、専門として乾癬と白斑の患者さんの診断、治療を行ってきました。
当院では、患者さんが治療に意欲を持てるように、患者さんの訴えや希望をよく聞き、丁寧に説明をすることを大切にしています。薬を処方するのは医師ですが、実際に内服薬を飲んだり、外用薬を塗ったりするのは、患者さん自身です。患者さんが納得して治療を行うことが良い結果を生むと考えております。
宮城県や東北県内で乾癬や白斑の治療に励んでいる方、名取市でニキビや蕁麻疹などの症状にお困りの方、かかりつけの皮膚科をお探しの方は、名取つちやま皮膚科へご相談ください。
© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.