最終更新日:2025.07.16 | 投稿日:2025.07.16

トコジラミとは?症状と駆除する方法、ホテルを利用する際の対策を解説

トコジラミとは?症状と駆除する方法、ホテルを利用する際の対策を解説

この記事は、現在海外で社会問題となっている害虫「トコジラミ」について、症状と対策を知りたい方に向けて書いています。

トコジラミとは俗称で南京虫(ナンキンムシ)と呼ばれるカメムシの仲間です。個人差はありますが、刺されると強いかゆみの症状が出ます。かつて戦後の日本にはトコジラミが広くまん延していましたが、DDT(有機塩素系殺虫剤、ジクロロジフェニールトリクロロエタンの略)や効力のある薬剤によって、東京オリンピックの頃には日本中から姿を消したといわれていました。そんなトコジラミが、近年、発生・被害件数が増加しています。

本記事では皮膚科専門医に監修していただき、トコジラミとはどんな害虫か、被害にあった際にはどのような症状が起こるのか、そして駆除する方法はあるのか、不安な方はぜひご覧ください。ホテルを利用する際の対策などもご紹介します。

トコジラミ(南京虫)とは?

トコジラミは、名前に「シラミ」とついていますが、分類学的にはカメムシの仲間とされる害虫です。丸く平べったい形をしており、やや黒みを帯びた濃い茶色(褐色)が特徴です。

トコジラミは人やペットを吸血する習性があり、個人差はありますが、刺された人はとても強いかゆみを経験します。近年、保健所や市町村から寄せられる衛生害虫等の相談件数が増えており、中でもトコジラミの相談件数が多いことから、発生・被害件数も増大していると考えられます。

トコジラミの大きさ

トコジラミの成虫の大きさは約5〜8mm程度で肉眼では確認できます。一方、トコジラミのメスが生む乳白色の卵は大きさ1mm程度、生まれた幼虫も1〜2mm程度とされているため、肉眼での発見はきわめて困難です。また、トコジラミのメスがどこに卵を産み落とすかはわからないため、一旦生息が拡大すると、駆除はそれだけ困難となります。

トコジラミはどんなところにいる?

一番を多いのは、寝室です。ベッド周りをはじめ、あらゆる隙間に潜り込んでいます。

たとえば、

  • ベッドの頭のところにある板と壁の隙間
  • 家具の隙間
  • タンス・引き出しの裏
  • 衣類ケース
  • 壁と床の隙間・幅木
  • カーテン
  • 壁にかけた絵の裏
  • ソファーの隙間・裏
  • 布団を入れる押入れ
  • 畳の縁・裏
  • 床の間 など

お風呂場やキッチン等にいることはあまりありません。

トコジラミが付着するのはどんなとき?

  • トコジラミが住み着いたベッドに座り、そのまま衣服に付着する
  • トコジラミのいるホテル(部屋)に置いたカバンに産卵され、そのまま自宅に持ち帰った
  • 親しい友人の部屋をお互い行き来する中で被害が広がった

など、トコジラミが人に近いところで人に依存しながら生息しているため、人が使用するさまざまなものに付着する可能性も高く、あちこちに広がってしまうリスクがあります。

トコジラミ(南京虫)による症状(刺された痕)

トコジラミは寝ている間に体に取り付き、3〜10分もの間、吸血します。それによってまず起こる症状は、かゆみです。また、点々とした複数の赤い発疹がみられます。

はじめて刺された方はかゆくならないことも多いですが、何回か繰り返し刺されるうちに、体内に抗体が形成され、かゆみを感じるようになります。このかゆみはアレルギー反応によるもので、すぐにかゆくなる人と、1〜3日ほどでかゆくなる人と、個人差があります。

ウイルスを保有した蚊に刺されて感染する病気を蚊媒介感染症といいますが、トコジラミに関しては今のところ、病気を媒介するというデータは発見されていません。

トコジラミによる、かゆみ以外の症状

刺された人は、

  • 不眠症
  • 神経障害
  • 発熱

などの症状に悩まされることもあります。

また、強いかゆみを我慢できずに、かきすぎて皮膚に傷がつき、細菌による二次感染で傷口が化膿することもあります。

トコジラミに刺されたら何科を受診する?

基本的には皮膚科を受診します。

刺された部位にかゆみの症状がある場合はもちろん、発熱などの全身症状がみられている方はなるべく早めに受診しましょう。

トコジラミ(南京虫)の対策 – ホテル・旅館などの宿泊施設

定期的な清掃は、トコジラミの駆除とまん延防止において非常に重要です。トコジラミは非常に繁殖力が高いため、感染が始まると急速に広がることがあります。定期的な清掃が行われない場合、感染は他の部屋や建物にも拡大する可能性があるため、早めの対策が必要です。

具体的には、やはりベッドや寝具の清潔を保つことが重要です。マットレスやベッドフレームの隙間、枕など、トコジラミが隠れる場所を徹底的に清掃しましょう。もちろん部屋全体の掃除も必要です。床、壁、家具の表面、カーテン、カーペットなど、トコジラミが潜む可能性のある場所を念入りに清掃し、不要な物品やゴミを整理してトコジラミの隠れ家を減少させることがポイントです。

ホテルや宿泊施設では、宿泊客が退室した後に部屋を徹底的に清掃し、トコジラミの存在を排除するための対策が欠かせません。定期的な点検と駆除作業は、感染を未然に防ぐために不可欠な措置です。

トコジラミは自分で駆除できる?

現在、市販の殺虫剤等に抵抗性をもつトコジラミも報告されており、自身で駆除することが困難であるといわれています。そのため、トコジラミ発生の可能性が疑われる場合は、有害生物を専門的に駆除する経験豊富なペストコントロール業者へ調査及び防除依頼をするのが望ましいです。

トコジラミに関するよくあるご質問

トコジラミとはどんな虫ですか?

トコジラミは「南京虫」とも呼ばれる吸血性の害虫で、カメムシの仲間です。

夜行性で人の血を吸って生活しており、主にベッドや家具の隙間などに潜んでいます。成虫の体長は4〜8mm程度で、扁平な楕円形をしており、赤褐色の体色が特徴です。

トコジラミに刺されるとどんな症状が出ますか?

強いかゆみや赤い発疹、水ぶくれが現れます。

刺された直後は気づかないことが多いですが、数時間後から強いかゆみや赤い発疹、水ぶくれが現れます。かゆみは非常に強く、掻きこわすことで化膿したり、色素沈着が残ることもあります。アレルギー反応を起こす方もいます。

トコジラミの刺し跡と蚊やダニとの違いは?

トコジラミの刺し跡は、1列またはジグザグに3〜5カ所並ぶように刺されるのが特徴です

トコジラミの刺し跡は、1列またはジグザグに3〜5カ所並ぶように刺される「朝食・昼食・夕食型」と呼ばれる特徴的な配置になることがあります。蚊に比べてかゆみが強く、長引くのも特徴です。

トコジラミはどこからやって来るのですか?

海外のホテルや交通機関、古家具などから人や荷物に付着して持ち込まれるケースが多くあります。

特に旅行や引っ越しの際にスーツケースに付いて運ばれることが多く、最近では国内の宿泊施設でも被害が増えています。

トコジラミはどのような場所に潜んでいますか?

暗くて狭い場所を好みます。

ベッドのマットレスの縫い目、ベッドフレーム、カーテンの裏、ソファの隙間、壁のひび割れ、電源コンセントの裏など、暗くて狭い場所を好みます。昼間は見つけづらく、夜間に活動します。

トコジラミを見つけたらどうすればいいですか?

自分での駆除は難しく、専門の害虫駆除業者に依頼するのが最も確実です。

高温処理や薬剤の適切な使用が必要で、再発防止のためには徹底的な対策が重要です。市販の殺虫剤では十分な効果が得られないこともあります。

トコジラミの予防方法はありますか?

荷物や衣類を熱湯・高温乾燥機で処理すると安心です。

海外や国内の宿泊施設に泊まる際には、ベッドの縫い目やマットレス裏を確認し、スーツケースを床に直置きせずラックに置くことが基本です。帰宅後は荷物や衣類を熱湯・高温乾燥機で処理すると安心です。

トコジラミは病気を媒介しますか?

現時点でトコジラミが感染症を媒介することは報告されていません。

現時点でトコジラミが感染症を媒介することは報告されていませんが、強いかゆみからの掻き壊しにより皮膚感染を起こしたり、精神的なストレス、不眠の原因になることがあります。

トコジラミに刺されたら皮膚科を受診すべきですか?

かゆみが強い場合や皮膚が赤く腫れている場合は、皮膚科の受診をおすすめします。

ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬によるかゆみ止めの処方を受けられるほか、感染症予防の指導も受けられます。

トコジラミ被害が心配なとき、ホテルでできる予防策は?

チェックイン時にマットレスの縫い目やベッド周辺を確認し、異常があればフロントに相談を。

スーツケースはできるだけベッドやカーペットの上に置かず、専用ラックや浴室に置くのが効果的です。また、宿泊後は衣類をすぐに洗濯・乾燥し、スーツケースの内部も掃除機で吸い取るなどの対策を行いましょう。

この記事をシェアする

こちらの記事の監修医師

前田 文彦

前田皮膚科クリニック前田 文彦 先生

地域の皆さまに信頼されるクリニックを目指し、今後もより一層努力して参る所存でございます。今までと同様の診療を行って参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

監修医師の詳細はこちら

関連記事のご紹介

疥癬とは?感染確率と放置するデメリット、湿疹症状を画像でわかりやすく解説

NEW2025.07.11

疥癬とは?感染確率と放置するデメリット、湿疹症状を画像でわかりやすく解説

本記事は、ダニの一種である「ヒゼンダニ」によって感染する皮膚の病気、疥癬(かいせ
  • 前田 文彦
  • 前田皮膚科クリニック 前田 文彦 先生
  • #皮膚科

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.