最終更新日:2023.11.03 | 投稿日:2023.11.01

フォシーガのダイエット効果は?副作用や飲み方・効果はいつから出るか解説

フォシーガのダイエット効果は?副作用や飲み方・効果はいつから出るか解説

フォシーガは2型糖尿病や1型糖尿病、慢性心不全や慢性腎臓病の治療に活用されるSGLT阻害薬です。近年では、疾患治療の効果だけでなく、ダイエット効果がある点で注目されています。

本記事では、フォシーガのダイエット効果や副作用、正しい飲み方について解説します。糖尿病や心不全、腎臓病の治療やダイエットを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

フォシーガとは?糖尿病治療のためのSGLT2阻害薬

フォシーガは、体内の血糖値を下げる役割をもつSGLT2阻害薬です。糖を尿と一緒に排出するよう促し、血糖値を下げます。通常、血液内の糖分は腎臓の糸球体を通過し、尿として排出されます。その後、尿細管で再度吸収される仕組みです。

SGLT阻害薬であるフォシーガは、尿細管における糖の吸収を抑え、そのまま尿と一緒に糖を排出可能です。この作用により、2型糖尿病や1型糖尿病、慢性心不全や慢性腎臓病の治療に活用できます。

メトホルミンやリベルサスとの違い

フォシーガと同様に血糖値を下げる働きをするメトホルミンやリベルサスとの違いについて解説します。主な違いは、以下の通りです。

薬剤 作用
フォシーガ 糖を尿から排出して血糖値を下げる
メトホルミン 肝臓における糖の生成や、糖が吸収されるのを抑える
リベルサス インスリンの分泌を促すことで血糖値の上昇を抑える

フォシーガは、SGLT2阻害薬であり、尿に糖を出すことで血糖を下げる薬です。一方で、メトホルミンは、肝臓における糖の生成を抑制し、骨格筋や脂肪組織内の糖を吸収するのを抑える作用があります。リベルサスはGLP-1受容体作動薬であり、インスリンの分泌を促し、血糖値を下げる作用があります。

慢性腎臓病や慢性心不全の治療にも使用

腎臓病は、尿蛋白が継続して排出され、腎機能が慢性的に低下する病気です。この状態が3ヶ月続くと、慢性腎臓病と診断されます。心不全は、全身に血液を送り出すポンプ作用が弱まり、血液が送り出せなくなる病気です。慢性心不全は、心臓に負担がかかり続け、徐々に症状が進行する状態を指します。

フォシーガは、血中の不要な糖を排出し、腎臓への負担を減らす作用が期待できます。そのため、糖尿病だけでなく慢性腎臓病の治療にも活用されているのです。また、フォシーガを服用することで、心不全患者の心血管死リスクを抑制するとされています。そのため、慢性心不全の治療にも活用されています。

フォシーガに期待できるダイエット効果

フォシーガは、肥満症患者などのダイエットにも効果があるとされています。

フォシーガを服用することで、食事で摂取した余分な糖分を尿として排出し、血糖値を低下できます。腎臓から吸収される糖の量が減るため、ダイエット効果(体重減少効果)が期待できるでしょう。

今まで過度なトレーニングや食事制限をして無理なダイエットを行っていた人や、効果がいまいち出なかった人におすすめです。

フォシーガの服用で起こりうる副作用

フォシーガには副作用が起こる可能性があります。主な副作用は以下の通りです。

  • めまい
  • ふるえ
  • 頭痛
  • 発疹
  • 下痢
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 悪心
  • 食欲減退
  • 多飲症
  • 高血圧
  • 低血圧

上記以外にも、

  • 低血糖
  • 腎盂腎炎
  • 外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)
  • 敗血症
  • 脱水
  • ケトアシドーシス

など、発生頻度は非常に稀ではあるものの重大な副作用が起こりえます。

低血糖が確認された場合は、糖質を含む食材を摂取するなどの処置を行ってください。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用時は、ブドウ糖を投与しなければなりません。

血圧低下や頻尿、多尿や口渇などの症状が生じ、脱水が疑われる場合は補液や薬の投与を中止するなどの処置を行いましょう。特に1型糖尿病患者で、血糖値が高値でないにもかかわらず、ケトアシドーシス(糖尿病急性合併症)があらわれる場合があります。

上記以外にも気になる症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診し、医師に相談しましょう。

フォシーガを服用してはいけない人

フォシーガを服用してはいけない人の特徴は以下の通りです。

  • フォシーガ錠の成分で過敏症の既往歴がある人
  • 重症ケトーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡の人
  • 重症感染症・手術前後・重篤な外傷のある人

上記以外に、服用する際に注意が必要な人がいます。以下の特徴をもつ人は注意が必要です。

  • 脱水を起こしやすい人
  • 性器感染・尿路感染のある人
  • 脳下垂体機能不全または副腎機能不全をもつ人
  • 栄養不良状態の人
  • 飢餓状態の人
  • 不規則な食事をしている人
  • 激しい筋肉運動をしている人
  • 過度のアルコールを摂取している人
  • 重度の肝機能障害をもつ人/li>
  • 妊婦
  • 授乳婦
  • 小児
  • 高齢者

食生活が乱れ、栄養不良や不規則な食事をしている人などは低血糖を起こすおそれがあります。また、さまざま疾患をもつ人や特定の人(妊婦や授乳婦など)の場合は、期待する効果が得られない場合があります。特に疾患を持つ人の場合、症状が悪化する可能性があるため、注意が必要です。

フォシーガでのダイエットが適している人

フォシーガでのダイエットが適しているのは以下の人です。

  • 血糖をコントロールしてダイエットしたい人
  • 食事制限が苦手な人
  • 激しい運動が苦手な人

フォシーガは、食事で摂取した糖を尿として排出します。食事量を変えなくても、腎臓から吸収される糖の量がカットされるため、ダイエットにつながります。食事の量を極端に制限してダイエットしてきた人におすすめです。

フォシーガは、継続して服用するだけでダイエット効果が得られるため、激しい運動なども必要ありません。過度な運動を続けてダイエットが続かなかった人にも適しています。

フォシーガの基本的な飲み方

フォシーガの飲み方は、服用目的や症状によって異なります。一般的な服用方法は、以下の通りです。

目的 2型糖尿病の治療 1型糖尿病の治療 慢性心不全・慢性腎臓病の治療
飲む回数 1日1回
飲む方 コップ1杯程度の水またはぬるま湯で飲む
通常一回量 5mg:1錠
10mg:
5mg:1錠
10mg:
5mg:2錠
10mg:1錠
最大一回量 5mg:2錠
10mg:1錠
5mg:2錠
10mg:1錠
5mg:2錠
10mg:1錠

参考:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構|患者向医薬品ガイド フォシーガ錠5mg、フォシーガ錠10mg

5mgで効果が不十分の場合には、医師の判断で10mgまで増量して服用するように指示があります。
慢性心不全・慢性腎臓病の治療に使用する場合、1型糖尿病の人に関しては、1回5mgから開始します。その後、インスリンの量を調整し、1回10mgまで増量することもあるでしょう。

もし飲み忘れた場合は、絶対に2日間分を1度に飲んではいけません。気がついたときに、速やかに飲み忘れた1回分を飲みましょう。ただし、次の服用時間が半日未満の場合は、1回飛ばして次の服用時間に1回分を飲んでください。

誤って多く飲んでしまい、異常を感じるときは、必ず医師または薬剤師に相談してください。

効果が現れるのはいつからか

フォシーガの効果が現れるのは、約1時間後とされています。その後、効果は8〜12時間後に落ち始めますが、24時間までは持続するといわれています。朝に服用すれば、就寝中まで効果が持続するため、1日1回の服用で効果が期待できるでしょう。

服用する時間は朝食前後がおすすめ

服用時間に決まりはありませんが、朝食前後がおすすめです。夕食後に服用すると、就寝中にトイレに行く頻度が増え、眠りが妨げられる可能性があるからです。そのため、服用するタイミングは朝食前後にすると決めておきましょう。

服用する際はこまめな水分補給が大切

フォシーガには尿量を増やす作用があるため、体内の水分量が減少する可能性があります。そのため、服用する際は、こまめな水分補給が大切です。心不全などの影響で水分制限をしている場合を除き、水分補給を徹底しておきましょう。

フォシーガは必ず医療機関で処方してもらう

フォシーガの使用を検討する際は、医療機関を受診し、医師に処方してもらいましょう。

インターネットなどを通じ、海外から個人輸入されたものを購入することも可能です。しかし、個人輸入されたものの中には、品質や安全性が確認できない場合があります。正規品を装った偽物や、不衛生な場所・方法で製造されたものもあるでしょう。

これらを使用すると、重篤な健康被害が起こる可能性があります。フォシーガを服用する際は、必ず専門の医師に相談の上、医療機関から処方されたものを使用してください。

フォシーガに関するよくある質問

フォシーガに関して、よくある質問を以下にまとめました。これからフォシーガの使用を検討している人や、現在フォシーガを服用中の人は、参考にしてみてください。

フォシーガは保険適用になる?

治療をする目的でフォシーガを服用する場合は、保険適用になります。

糖尿病や心不全、腎臓病の治療をする目的でフォシーガを服用する場合は、保険適用になります。一方で、ダイエット目的でフォシーガを服用する場合は、自費診療になります。

フォシーガは長期投与はできる?

長期投与可能な薬です。

フォシーガは長期投与試験によって「安全上の懸念事項は特定されなかった」と報告されています。そのため、長期投与可能な薬です。

引用:2.5 臨床に関する概括評価 フォシーガ®錠

フォシーガはメトホルミンと併用できる?

併用によるリスクがあるため、専門の医師に相談しましょう。

メトホルミンは併用注意薬に該当します。併用することで、低血糖などの副作用を起こすリスクが高まります。どうしても併用したい場合は、専門の医師に相談しましょう。

フォシーガの錠剤を分割しても大丈夫?

推奨できません。

臨床での有効性や安全性、薬物動態などのデータがないため、おすすめできません。

まとめ

フォシーガは、体内の血糖値を下げる役割をもつSGLT2阻害薬です。糖を尿と一緒に排出するよう促し、血糖値を下げる作用が期待できます。また、2型糖尿病や1型糖尿病、慢性心不全や慢性腎臓病の治療に活用できるのが特徴です。

フォシーガは肥満症患者などのダイエットにも効果があるとされています。腎臓から吸収される糖の量が減るため、ダイエット効果(体重減少効果)が期待できるでしょう。過度な運動や食事制限を行っても効果が出なかった人などにおすすめです。

注意事項として、フォシーガ服用中に発生頻度は非常に稀ではあるものの、重大な副作用として低血糖や腎盂腎炎・外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)・敗血症、脱水やケトアシドーシスなどが起こりえます。

基本的に安全に服用していただける非常に有用な薬ではあるのですが、わずかな頻度ながら副作用の恐れがあるため医師の指導を受けながら注意して使用していただくことが必要です。

 

当記事を監修しているNOBUヘルシーライフ内科クリニックでは、対面での医療ダイエット外来を行っております。

オンライン診療でフォシーガ等のSGLT-2阻害薬やGLP-1処方対応を行っている医療機関が世の中には存在しますが、SGLT-2阻害薬およびGLP-1処方の妥当性も確認しないまま儲け主義で処方しているいい加減なクリニックが多いのが現状です。副作用の出現の見落としなど患者さんの健康を守るという観点において安全上の問題でリスクが高いことから当クリニックではオンライン診療でのSGLT-2阻害薬およびGLP-1処方は行っていません。

またフォシーガ等のSGLT-2阻害薬やGLP-1は糖尿病の治療薬ではありますが、美容クリニックを中心に糖尿病どころか内科の診療経験もない皮膚科形成外科などの医師が処方を行っている医療機関が目立つため注意が必要です。

ホームページで所属医師の経歴を見れば医師の専門性の確認が可能です。

フォシーガ等のSGLT-2阻害薬やGLP-1を使用するダイエットは肥満症の治療という目的で行う医薬品を用いる医療行為であり、副作用など健康上のリスクがあり得ます。なので糖尿病や内科の診療経験が豊富な医療機関で処方してもらうのが良いでしょう。

※なお、当クリニックにおける医療ダイエット外来では、SGLT-2阻害薬の中で最も体重減少効果が高い『カナグル』という薬剤を採用しております。

この記事をシェアする

こちらの記事の監修医師

藤原 信治

NOBUヘルシーライフ内科クリニック藤原 信治 先生

東京都板橋区にあります『NOBUヘルシーライフ内科クリニック』を運営している院長の藤原信治と申します。

当クリニックは一般保険診療としては糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病や腎臓病の診療に強みがあるクリニックですが、美容内科として医療ダイエット外来を中心とする肥満症治療(メディカルダイエット)を行っています。

肥満症は外見上の問題だけでなく、上記の生活習慣病が発生する原因にもなる為、予防医療の一環として当クリニックは美容内科診療にも力を入れています。

具体的には、安全性と有効性が証明されている処方薬で体脂肪と体重を減少させたり、脂肪冷却ダイエット装置(当クリニックではクールテックディファインという既存の他製品より優れた脂肪冷却性能を有する機器を採用)を用いて冷却した皮下脂肪を物理的に消失させる施術を行っています。

皆さまのかかりつけ医として、『親しみやすく分かりやすい診察』を心がけ、安心して受診していただけるクリニックを目指しています。

監修医師の詳細はこちら

関連記事のご紹介

カナグルにダイエット効果はある?痩せると言われる理由や飲み方を解説

カナグルにダイエット効果はある?痩せると言われる理由や飲み方を解説

カナグルは、SGLT阻害薬であり、2型糖尿病に対する経口薬の1種です。 本記事で
  • 髙倉 一樹
  • UnMed Clinic Motomachi 髙倉 一樹 先生
  • #内科
  • #消化器内科

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.