相互リンクについて

SEO対策の一つとして、DRを強化する

 

Googleは品質ガイドラインを更新(2022年12月15日)

新たなGoogleの検索品質評価ガイドラインには、
『 経験・体験/専門性/権威性/信頼性 を考慮したコンテンツを評価する』と明記されています。

E…Experience(経験・体験)
E…Expertise(専門性)
A…Authoritativeness(権威性)
T…Trust(信頼性)

これらの頭文字をとって、E-E-A-T(ダブルイーエーティー)の概念と呼ばれます。

Trust【信頼】も重要な要素と記載されました。 信頼は、E-E-A-Tで最も重要な要素とされています。

 

ドメインパワーの概念

ドメインパワーとは、検索エンジンからの信頼度を数値化したもののことです。

Googleを中心とした検索エンジンは被リンクやコンテンツの質や量、更新頻度によってそのサイト全体を評価します。

この検索エンジンにおける、ドメインにフォーカスしたサイト全体の評価を表す指標がドメインパワーです。

ドメイン評価の指標/DR(Domain Rating)

Ahrefs(エイチレフス)では、1~100の数字でドメインを評価しており、このDRの数字が高いほどドメインパワーが高いということです。 DRは、被リンクの量や質を元にahrefsが算出している数字です。

※ Ahrefs(エイチレフス)は世界で60万人が導入するSEOツール

ドメインパワーの上げ方

基本は、被リンクを増やすことです。

あるページから他のページにリンクが張られると、リンク先となるページの価値が上がります。

サイト内はリンクが張り巡らされていますから、ドメイン全体にもその価値が行き渡ります。

そうしてサイト内の各ページにリンクが多く集まると、ドメイン自体のパワーが強い状態になるのです。

被リンクの注意

ただ数を増やせばいいわけではありません。ドメインパワーが低く関連性もないページ、もしくはGoogleからペナルティを受けているようなページから大量のリンクを受けても、逆効果になってしまうこともあります。

できるだけ関連性が高く、ドメインパワーの高いページからリンクをもらわなければいけません。

 

医療メディア「ヨクミテ」のDR

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.