新規開業のクリニック一覧

おかもと内科・糖尿病クリニック NEW

おかもと内科・糖尿病クリニック

開業予定日:2023年10月2日

  • #内科
  • #糖尿病内科
公式サイト https://www.okamoto-diabetes-cl.com/
所在地 〒525-0021 滋賀県草津市川原2丁目16-39
アクセス 只今準備中です。
連絡先 077-514-8351
クリニックの紹介・特徴
このたび「おかもと内科・糖尿病クリニック」を開院させていただくことになりました、岡本拓也と申します。 滋賀医科大学を卒業後は京都府や滋賀県内の病院および済生会守山市民病院にて特に糖尿病を中心に診療を行ってまいりました。 糖尿病をはじめ、生活習慣病は長く付き合っていくことが多い病気です。 患者様自身の生活を第一に考えながら、どのように生活習慣病と付き合っていけばよいのか、当院で一緒にその付き合い方を相談しながらサポートをさせてもらえればうれしいです。 分かりやすい説明・丁寧な診察を心掛け、地域の皆様に愛され、信頼して頂けるようなクリニックに成長できるよう心がけます。 気になる症状や健康上のちょっとした疑問などお気軽にご相談ください。

東京千住・尚視会クリニック 健診プラザ NEW

東京千住・尚視会クリニック 健診プラザ

開業予定日:2023年11月1日

  • #健康診断
  • #消化器内科
  • #消化器外科
  • # 肛門外科
  • # 整形外科
  • #乳腺外科
  • #婦人科
  • #肝臓内科
  • # 血液内科
  • #内科
  • #循環器内科
  • #泌尿器科
公式サイト https://www.shoushikai-kenshin.com/
所在地 〒120-0034 東京都足立区千住3-72 白亜ビル
アクセス
  • 北千住駅から徒歩2分
連絡先 03-5284-8230
クリニックの紹介・特徴
はじめまして赤川由里です。この度東京千住・尚視会クリニック健診プラザの院長に就任しました。よろしくお願いいたします。当院は哲仁会井口病院の健診部門と外来部門を独立させ、尚視会グループとして健診センターと、保険診療を行うクリニックとして開業いたします。 私は元々大学病院で秘書として勤務したのちに医師になりました。その時に目指したものは、告知を前提とした癌の医療でした。当時は告知されないまま治療を受けた方が残された時間の生き方を選択できませんでした。現在は告知することは当たり前になりがん治療を受けながら自分らしい生き方を選択できる時代になりました。 これからの医療は予防の時代です。高血圧・糖尿病・高脂血症など生活習慣を変えることで予防できるものは予防し人生100年時代を元気に自分らしく生きて戴きたいと考えています。今後、癌も予防できる時代が来るのかもしれません。それに向けても健診できるように検討したいと考えています。 また、若い世代でも健診ができるようにアスリート健診などを予定しています。コロナ禍で自分でも気づかいない間に栄養障害になっています。認識を新たに様々な健診を提案できればと考えています。 振り返ってみれば、社会人になってからの私の人生は医療とともにありました。大学病院、医学部、総合病院で研修しまた大学病院。その後、様々な規模の総合病院で医療を経験できたことに感謝しています。今後はこの経験を糧に皆様の人生のサポートをさせて戴ければと考えています。

恵比寿くぼの眼科 NEW

恵比寿くぼの眼科

開業予定日:2023年11月2日

  • #眼科
公式サイト https://www.ebisu-ganka.com/
所在地 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-2-11 フォーシーズン恵比寿ビル8F
アクセス
  • JR恵比寿駅西口 徒歩1分
  • 東京メトロ日比谷線5番出口 徒歩0分
連絡先 03-6303-2693
クリニックの紹介・特徴
この度、私が幼いころより慣れ親しんだ地、恵比寿にて開業することになりました。 当院は「皆様の気持ちに寄り添いながら、将来を見据えた適切な医療を提供する」ことを理念としております。 とくに白内障手術においては、これまでにも複数の眼科施設から執刀を依頼されており、当院においても最新の機材を導入することで、患者様への負担を最小限にする丁寧で精度の高い手術を心がけております。また、乱視や老視矯正を目的とした多焦点白内障手術やレーザー白内障手術も、豊富な症例経験がございます。日帰りの両眼同日の手術にも対応しております。 また、近年ではアジアを中心とした世界中で小児の近視が病気として認識されるようになっており、失明へとつながるような強度近視への進行を防ぐための様々な治療が行われております。当院では出身大学である東京医科歯科大学眼科の先端近視センターと連携を取りながら、オルソケラトロジーを始めとした最新の手法を用いて、お子様の近視進行の抑制に取り組んで参りたいと思います。 私がこれまでに培ってきた経験や技術が、皆さまのQuality Of Visionの向上に貢献できましたら幸いです。

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.